小学生や中学生に 人気な【Calbeeのじゃがりこ】。
封をあけ、そのまま食べても美味しいですが、実は お湯を入れると[ポテトサラダ]みたいに変わります。
非常食の一つになるかも?ということで 細かく記事にしてみました。
1994年(平成6年)に初めて発売された【カルビー・じゃがりこ】。
その名前も、当初は「じゃがスティック」というスナック菓子でした。
令和元年の2019年、今でも【カルビー・じゃがりこ】は大人気商品の一つですね (*^ ・^)
(我が家の子供も好きで 遠足のおやつに買ってました)
【じゃがりこ】を開封し、そのままパクパク食べてもオイシイですが “ お湯を注ぐとポテトサラダ風になる★ ”
そんな話をインターネットで見たり、Twitterで見たりします。
先日も家の子供が「チーズを入れると さらに美味いみたいだよ!」と言うではないですか!?
お菓子は そのまま食べるもの。。。という考えしか浮かばなかったのです。
しかし いろいろ思いめぐらせば、地震や台風など災害時でも『非常食』にもなるのでは?というヒントにも。
そこで【Calbeeのじゃがりこ】と【Calbeeのじゃがビー】で[ポテトサラダ]を試しに作って&感想も紹介します。
Contents
【Calbeeのじゃがりこ】熱湯を注いで3分待つ
まずは【カルビー・じゃがりこ】にお湯を入れて[ポテトサラダ]を作ってみます。
【カルビー・じゃがりこ】のじゃがバター味☆
作り方はカンタン o(^◇^)
ポットにお湯を沸かして、沸騰させた湯を注ぎ フタをして3分ほど待つだけ。
(作り方に不安を感じるかたは、動画をご覧ください)
できるだけ、湯の温度が高いほうが【じゃがりこ】がフニャフニャ~と 柔らかになりそうなので熱湯を入れました。
(※ヤケドには注意してね)
お湯の量ですが、とりあえず “ じゃがりこが隠れる手前 ” の湯量にしてみました。
湯の量は お好みになりますが、、、、あまりお湯を入れすぎると、本当に「離乳食」みたいになっちゃいます(*v.v)。
3分経過して、フタをあけると・・・やはり すこしお湯が多かったかな。。。
それでは、フォークやスプーンで【じゃがりこ】をかき混ぜます。
最初は(お湯が かなり多かったかな。。。)と焦りましたが、、、、、、
(この写真のときは、お湯を入れすぎたかな、、、と感じたけど、、)
時間がたつにつれ【じゃがりこ】が水分を吸収して、まぁ ほどほど良い[ポテトサラダ風]に完成~☆
では、早速 味見をしてみます。
普通に美味☆【じゃがりこのポテトサラダ】
【じゃがりこ】とお湯のみの料理!?にしては、なかなか見た目も素敵です。
これ[ポテトサラダ]に、本当に見えます(笑)。
肝心の味のほうですが “ 調理したポテトサラダ?マッシュポテト? ” みたいな味でした。
さっぱりとしてますので【じゃがりこポテトサラダ】に「ハムや輪切りウインナー」「キュウリ」「コーン」など入れても彩りよいサラダに変身します p(^-^)q
すこし濃い目の味を希望のかたは マヨネーズや醤油をチョロっとかけたら オイシイかも。
Calbeeのじゃがりこと、じゃがビー。
熱湯を注いで数分待ち、かき混ぜると、、、ポテトサラダに変身します。
っていうのを ネットで見て 試したら本当に美味しかった☆
キュウリとかハムとか入れたら 一品です(^^)#じゃがりこ #じゃがビー #ポテトサラダ pic.twitter.com/lmkm7InFrU
— レモン丸 (@sky_neiro) 2019年4月16日
正直、ご飯のおかずになります!!
【じゃがりこ】にチーズ入れるのもお勧め
一緒に味見をしていた子どもが「【じゃがりこ】に溶けるチーズを入れてみようよ~」と提案★
チーズもポテトと合う食材と思われるので、よ~しトライしてみよう (^ε^)♪
冷蔵庫にあったチーズをパラパラ~とかけて、レンジでチンします。
そして【じゃがりこポテトサラダ】を再び混ぜまぜすると、トロ~リしてきました。
早速 食べてみると・・・【じゃがりこポテトサラダ&チーズ】う・う・うまいーーー!
まろやか?
コクがある??
なんかよくわからんけど、マイルド ( ̄▽ ̄*)ポッ
ありゃ~チーズを入れると、お酒のつまみにもなってしまいます。
非常食では、カップ麺やレトルトカレーなど、食事も偏りがち。
ですので【じゃがりこ・じゃがバター味】で[非常食のポテトサラダ]も有りですね。
さて カルビーから発売の似た製品「ジャガビー(Jagabee)」、同じように[非常食のポテトサラダ]として可能でしょうか?
「Calbee・じゃがビー」は皮付きじゃがいも
正直「Calbee・ジャガビー」と【じゃがりこ】の違いを知りませんでした。
調べてみると、どうやら「Calbee・ジャガビー」は ジャガイモを皮付きのまま製品にしているようです☆
(ジャガビーは 皮付きでスライスしたジャガイモを油で揚げている)
また、発売も2006年からで【じゃがりこ】が生まれてから 12年後に発売されました。
それでは、同じ調理方法で「ジャガビーのポテトサラダ」を作ってみます。
ちょっと「変わり種」というところで「ホットチリ味」を選んでみました(笑)。
「ジャガビー・ホットチリ味のポテトサラダ風味」感想
【カルビー・じゃがりこ】の要領で熱湯を入れます。
しかし、先ほど お湯がすこし多めだったと感じ 今回は少なめにし「ジャガビー」が お湯で半分隠れる量にしました。
待つ時間は3分で 変わりません。
3分後に開封すると、すこし硬めの「ジャガビー」が残ってましたが、フォークでざくざくと潰します。
時間がたつと、少しずつクリーム状になってきましたので、完成~。
味見をすると・・・【じゃがりこ】よりも まろやかさが無いです。
やはり皮付きの商品「じゃがビー」だからでしょうか。
味的には、まぁ オイシイですが「ホットチリ味」という辛さは さほど感じませんでした。
そして、同じようにCheese(チーズ)を入れて食べてみました。
何も入れないよりも クリーミーになり美味です☆
私と子供の食べた感想は “ じゃがビーよりも じゃがりこの方がオイシイ ” という結論でしたが、お好みで分かれるところでしょうか σ(^_^)
種類が豊富【じゃがりこ】
「緊急時の非常食」に適しているか?ということで、今回は試してみましたが 普通のお菓子でもお湯や水を入れれば「ご飯のオカズ」にもなり便利 と分かりました。
(水の場合、待ち時間は長くなりますが。。)
もちろん【Calbee・じゃがりことじゃがビー】には賞味期限がありますが、豊富な種類(味)がラインナップされているので味に飽きないのも魅力です。
●【Calbee・じゃがりこ】のいろんな味~★
●【Calbee・じゃがビー】もチェックしてみてね★
まさかの非常事態のため、常日頃から『ミネラルウォーターやカップ麺』など 非常食を準備しておくことが大切です。
非常食というと「カップ麺」「レトルトもの」「アルファ米」などが浮かびますが、今回紹介した子供のスナック菓子でも ときには「非常食」としても便利に役立ちオススメです★
良ければ 覚えておいていただけば ウレシイです ┌(°∀°)b
以上「非常食にもなるオススメお菓子【カルビー・じゃがりこ】と【じゃがビー】でポテトサラダが完成★」のお話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー非常時の食事 関連記事 ー
◆【ポリ袋(ビニール袋)】を使う「ご飯の炊飯方法」~停電などの災害時~
◆運動会の熱中症予防に【ポカリスエットのアイススラリー】は氷を食べるより冷却効果が高い
◆昼ご飯を【ミックスナッツ】にした~空腹が紛れ「非常食の一つ」でも良いです~
◆平成30年台風21号で停電~家に予備・備蓄するおすすめな食べ物や非常食~
◆家のキッチン用に買った【消火スプレー(直撃消火)】~天ぷら油火災やストーブ火災などの初期消火に~
◆地震時に自宅で避難生活の場合【1週間分の調理用の水】はどれだけ必要か?~飲み水は別で考えます~
この記事へのコメントはありません。