2020年3月20日 発売した【Nintendo Switch あつまれどうぶつの森】。
どうぶつの森ファンからは【あつ森(あつもり)】と親しまれ 有名な人気ゲームソフト(^^)
新作 あつ森では【DIY(自分で作ったり修理すること)】や【たぬきマイレージ】など 新機能がたくさん。
そのため 手順の流れや 方法をおぼえるのが大変そう・・・。
しかし 安心してください(^。^)。
【あつ森 完全版 攻略方法】を 初心者さんでも わかるよう 順序を追って 説明します♪
ぜひ、気負わず 楽しく あつまれどうぶつの森を攻略してくださいね。
Contents
「あつ森 出発カウンター」で名前や無人島の地形を決める
まず 主人公(プレイヤー)は たぬき開発が企画した “ 無人島移住パッケージプラン ” に申しこむという設定☆
初めに あつまれどうぶつの森(パッケージ版/ダウンロード版)を スイッチ(Switch)にて起動。
すると 辺りは空港で目のまえに【無人島移住パッケージのカウンター】が登場。
【出発手続きのご案内①】
こちらが無人島移住パッケージの出発カウンターなんだも!
ここで、みなさんのお申し込みの確認や行き先の打ち合わせをするだなも。
今のうちからどんな島に行きたいか、イメージをふくらませておいてちょうだいね! pic.twitter.com/1TKv8pa4G9— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) February 25, 2020
カウンターで案内するのは たぬきちの弟子 まめきちとつぶきち🦝
さぁ【無人島移住パッケージ カウンター】でプレイヤーの 島づくりがスタート★
①あつ森『ゲームプレイヤー(ユーザー)名前』を考える
カウンターでは 最初に まめきち達が 名前(ゲーム中のニックネーム)を尋ねてきます。
なので 自分のつけたい プレイヤーのなまえを付けてね。
あつ森ゲームでは 名前を付けるには 「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」のみ 使用可能。
そして 名前の文字数制限は 6文字までとなっています。
このとき 一度 自分のプレイヤーにつけた名前は 二度と変更できないのでご注意を・・・。
②あつまれどうぶつの森『髪型や顔を決める』
【どうぶつの森】シリーズでは 定番だが 名前の次に決めるのは プレイヤーの姿 外見。
「パスポート用の写真」を撮るために 自分のすきなように ヘアースタイルや目などを選択。
また 今作のどう森(あつ森)では 肌の色も変更可能👍 なので、下のtwitter引用画像を参考に★
【出発手続きのご案内②】
カウンターではまず、みなさんのお名前と誕生日を確認したあと、パスポート用の写真を撮影させてもらうだなも。
好きなだけ身だしなみを整えて、なりたい自分になってちょうだいね! pic.twitter.com/e0dOdUnEhl— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) February 26, 2020
(前作【とびだせどうぶつの森】とは違い 顔を自分好みに カスタマイズできる)
しかし 髪型をえらぶ時「種類がすくないな。」と思うかもしれません・・・。
が 大丈夫~。
最初に作る「顔」は あくまでも「仮の顔(とりあえずの顔)」。
あとで「専用ドレッサー」や「鏡」を使うと たくさんの かみ型から 好きに選択可能
また 初期の方は 衣服を所持していないため 黄色いアロハシャツを着てますが、無人島で衣服を入手したら そのほかの服に着替えられます。
③あつもり『北半球か南半球』どちらかを選択する
【Switch あつまれどうぶつの森】は 北半球か南半球に 住むかが選択可能。
「どっちのエリアを選んだらよい?」と 迷う方もいるでしょう。
ちなみに 日本は北半球エリアに属しているので 6月~9月が夏 11月から2月が冬。
しかし 日本と反対の位置にある南半球は 季節も真逆。
なので 南半球は 6月~9月が冬 11月から2月が夏です。
つまり 北半球が夏のとき 南半球は冬
北半球地域が冬のとき 南半球は夏になります。
日本と同じように 4月は桜 12月は雪を楽しみたい!という方は 北半球がおすすめ☺
でもゲームの世界だから 現実では味わえないシーズン(季節)を楽しみたい という方は 南半球がお勧め。
【どうぶつの森】は 四季を楽しむゲームでもあります。
夏は 花火大会があり 冬は クリスマスがあったり (^^♪)
ですので「北半球」か「南半球」かを選ぶときは 樂しんで考えてみて下さいね。
(※ 北半球、南半球と 一度決定したら 後で変更可能?というと、おそらく変更不可かもしれませんが、今のところ不明)
④あつまれどうぶつの森 『無人島の地形』を決める
南半球か北半球を選択し ついに「どんな島に住みたいか?」を決めます。
島の地形は 4種類 用意。
その中で 自分好みの島を 選んでください(^.^)
【出発手続きのご案内④】
北半球・南半球のエリアを決めたら、実際に移住する島を候補から選んでいただくだなも!
どの島を選んでも、どれも無人島だから、あまり深く悩まずお好みとフィーリングで決めてちょうだいね! pic.twitter.com/Ng1yf2PxHX— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) February 28, 2020
【島のかたち】というのは それぞれ 川の位置や 海のちかくの 浜辺の形が異なります。
しかし 4つの島は すべて面積が同じなので 安心して下さい。
あつ森【無人島】出発!自分だけの島を作っていこう♪
自分の名前やルックス(仮)、無人島の地形が 決まりました😊
そして ようやくスタートする 自分だけの無人島(Uninhabited island)ライフ~。
無人島には「ドードー・エアラインズ」という飛行場があります。
【移住案内①】
こちらは無人島行きの飛行機が発着する飛行場なんだも!
ここで働いているのはドードー・エアラインズの地上職員・モーリーさんと、パイロットのロドリーさん。
快適な空の旅を提供してくれるだなも! pic.twitter.com/Mi4Ao4y4CB— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) March 2, 2020
この飛行場「ドードー・エアラインズ」の職員が 空港まで迎えにきて プレイヤー(ユーザー)を無人島へ送ります。
このさい 一緒に無人島生活をすごす どうぶつ二人も一緒に ヘリコプターに乗ります。
(初期の状態では どうぶつの数は2人だけ。)
ゲームプレーヤーーを 無人島へおくる職員は 地上職員モーリーさんと パイロットのロドリーさんの動物。
では ブルーのヘリコプターに乗りこんで いざ無人島へ・・・★
①あつ森 どうぶつ達と『移住オリエンテーション』を行なう
ヘリコプターをおり 島にある飛行場「ドードー・エアラインズ」に到着。
まめきちや つぶきち そして共にヘリに乗っていたどうぶつ2人も 島に上陸。
飛行場から 20歩 程度歩くと 緑のテントちかくに たぬきちが🦝
すぐに【移住オリエンテーション】がはじまるので、その様子は ↓ツイッター画像を参照してね。
【移住案内②-1】
移住したらまずは、同じプランの参加者の方とともに、移住オリエンテーションを受けてもらうだなも!
テントも支給するから、森の中でも、浜辺でも、好きな場所に張ってちょうだいね! pic.twitter.com/RlKSGiM7Zk— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) March 3, 2020
(※ オリエンテーションとは 事柄についての進路・方針を定めること)
たぬきちが【無人島 移住パッケージプラン】について 説明をします。
(説明では タヌキチたちは 住民サポートのために 無人島に すみこむとのこと)
説明がおわると ツブキチ(まめきちの弟)が プレイヤーとどうぶつに テントを配布。
②あつまれどうぶつの森『好きな場所にテント』を張る
島に到着し 本格的に【無人島ライフ】がスタート。
とりあえず・・・寝どことなる「マイホーム(テント設置)」(テント)の設置から♪
山奥でも 島のど真ん中でも はまべでも マイホームはOKです。
「釣りが好きな方」は 浜辺にテントを張るのが オススメ。
(今までのどう森は 家を 浜辺にたてられないので うれしい。)
テントを建てる場所(位置)は 一度決めたら変更できません。
ですので 名前や地形とおなじく よ~く考えて場所をえらぶのも攻略のひとつ。
(※ このテントは「仮のお家(仮住まい)」なので 後で本格的な建物に建て直せる)
テントには “ 木製の郵便ポスト ” があるので たぬきち等の どうぶつから「手紙」もきちんと届きます。
また テント内は たぬきちが前もって「ランタン」と「けいたいラジオ」を備品してある♪
(テントの中は暗くないし ラジオで音楽も聴ける。)
③あつもり『無人島に名前』を付ける
あつまれどうぶつの森は テントも張ったところで【無人島】 に自分で名前がつけられます。
【島】には 3つの読み方がありますよね。
「しま」
「じま」
「とう」
この3つから一つ 好きな呼び方を 選べます。
(例:にんてんじま にんてんとう にんてんしま 等。)
また 島の名前も ニックネームと同じ様に 漢字は使えません。
「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」のみ で作ることが可能。
(島の名前の文字制限は 10字まで。)
「島の名前を何にしようか迷う・・・。」という方も いるかと思います。
しかし 一緒に【無人島移住パッケージプラン】に 申し込んだどうぶつ2人も 島の名前案を考えます。
ですので どうぶつ達が提案した【島の名前】を採用しても よいと思います(^^ゞ)
(※ ユニークな島名にするのも 面白い、例えば 伊藤さんなら「いとう」とか 模様とかけて「しましま」とか 笑)
④あつ森の醍醐味『DIYで暮らし』を豊かにしよう
「あつもりといえば【DIY】」 と思う方もいるかと思います。
今作の【すいっち どう森】は 「無人島移住パッケージプラン」に入っている設定。
ゲーム舞台が無人島なので スコップやオノ 家具(一部)を自分でつくります。
では 早速【DIYのやり方】を教えます。
まず diyを行なうといっても はじめから何でも作れるわけでは ありません。
たとえば 「まるたのスツール」という家具が 作りたいとします。
丸太 = 木が必要なので 木材を採取する必要がある。
・・・しかし 木材を採取するには 斧(おの)などの 道具ツールが必要。
そのため「まるたのスツール」がほしい場合 オノからDIYする必要があるのです~(^_^)
つまり オノやスコップなど レベルの低いものから 高レベルの家具などを生みだしていくということです。
(あつもりのDIY(ディーアイワイ)は 少しずつ グレードアップさせてくイメージ。)
前置きが長くなってしまいましたが【あつまれどうぶつの森 DIY方法】を説明(^o^)
【あつまれどうぶつの森 DIY方法】
①作りたい物を考える
(たぬきちがくれた スマホの【DIYレシピ】を開くと 道具や家具が 載っている)
②作りたい物のレシピを【スマホ】で観る
(先程 同様【DIYレシピ】開くと 書いてあります。)
③レシピに載っている材料を集める
(オノを作る場合 島中で 木の枝と石をさがす)
④島にある「案内所」へ行く
(島には 住民をサポートする案内所があり そこにある「作業台」で クラフト可能。)
また 完成品の家具をベースに 別の家具をつくることもできます。
例えば キャンプファイヤーの大きい版「ボーンファイヤー」を作るとします。
ボーンファイヤーに 必要な素材・・・。
●キャンプファイヤー×1
●木材×10
すでに完成している キャンプファイヤーを 素材に組みこんで 別のものを作るわけです。
もちろんDIYは どんな作業であっても 作業台が必要。
案内所に行って たぬきちに「作業台」を貸してもらいましょう(^o^)
(また 「DIYレシピ」も 初めから全てのレシピが そろってはいません。)
⑤スタミナ回復に【フルーツを食べよう】
DIYをする際 木材を揃えるために オノを使いますよね。
そのような 重労働をすると スタミナ(ライフ)が消費。
ですので 気を切ったり 石を叩いたりして なくなったスタミナは果物(フルーツ)を食べて回復しようね♪
(【あつ森】のスタミナ制度について 詳しく記載しています↓)
●スタミナ制度【あつまれどうぶつの森】フルーツで回復 〜スタミナ(体力)回復方法は果物を食べること〜【あつ森】
⑥Switchあつ森『たぬき開発特製スマホ』を有効活用しよう
テント設置を終えると たぬきちがテントにやってくる。
そこで たぬきちから ユーザーに支給されるのが「スマホ(すまほ)」。
【たぬき開発特製スマホ】と呼び ふつうのスマホとは違います。
【たぬき開発特製スマホ】は 今回の【移住プラン】のために たぬきち達が製造した とくべつな機器📱
このスマホ中にある 特別アプリは以下の通り。
【たぬき開発 特製スマホ アプリ】
★カメラ
★たぬきマイレージ
★DIYレシピ
★マイデザイン
★パスポート
★マップ
★緊急脱出サービス
★生き物図鑑
★住人呼び出し
★たぬきショッピング
★島クリエイター
★チャット
では この12個の スマートフォン用アプリを1個ずつ説明します(^。^)
・・・とその前に 一つだけ注意点があります。
上から数えて カメラからマップまでの7つは 初めからスマホアプリとして入っています。
しかし 生き物図鑑から ベストフレンドの機能は 「条件を満たさないと追加されない」のです。
ですので それぞれのアプリの【追加条件】もまとめて記載します。
あつまれどうぶつの森 特別アプリ【カメラ使い方】
Nintendo 3DS【とび森】では Nintendo 3DSのlボタン Rボタンを同時に押すと カンタンに撮影ができました。
ですが 今回のニンテンドー3DS【あつ森】でも 撮影機能がありますが 少し複雑でむずかしい。。。
【スマホアプリ紹介②】
本日ご紹介するのは『カメラ』だなも!
手軽に日常を切り取ってNintendo Switch本体のアルバムに
保存できるんだも♪
ズームやフィルタで、雰囲気を変えたこだわりの一枚も手軽に撮ることができるから、バえる撮影を楽しんでね! pic.twitter.com/k4I1Fv6ZQZ— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) March 10, 2020
ーあつ森 特別アプリカメラ 利用方法ー
●「+」→ 撮影する
●「x」→ ズームアップする
●「Y」→ ズームアウトする
●「ZR」→ どうぶつのリアクション
●「ZL」→ フィルターを付ける
●「R」→ 目線を変える
●「L」→ 写真にフレームや日付を付ける
●「Bか-」→ やめる(カメラを閉じる)
●「スイッチのボタン4つを同時に押す」→ ポーズを決める
●「十字ボタン」→ カメラ移動
かめらで何か 撮影をするには まず特別スマホで【カメラ】を開くだけ。
すると カメラアプリが出てきますよ★
なにより あつもりの【カメラ機能】で フィルター機能があることに ビックリ・・・。
リアルのスマホアプリSNOW みたいに どうぶつの森にも 盛る時代 が来た(笑)。
あつまれどうぶつの森 特別アプリ【たぬきマイレージ 使い方】
次に紹介するのは 【たぬきマイレージ】ですが この【たぬきマイレージ】を簡単に言うと・・・。
「条件を満たすことで貯まるポイントサービス」。
この「ポイント」というのは 【あつ森】に出てくる【マイル】のこと。
(マイルはベルよりも カンタンに貯めることが出来る。)
例えば たぬきマイレージでは「虫取り」や「つり」をすればするほど ポイントが貯まったり。
(twitterより共有引用。タイのフィギュアですが、あつもりでは「タイが3000ベル」で売れる!)
[ 自作フィギュア]
5個複製した内、昨日に1個塗装。
今日、残りの4個も半日ほどで塗装完了しました。
大漁だ〜〜(笑)#筆塗り#レジンキャスト pic.twitter.com/yAPOa9NkJx— ましゅまる (@mashu10261) April 3, 2020
また 「たぬきまいれーじ」を使いこなせば 「たぬきマイレージ+(プラス)」
という「たぬきマイレージ」が レベルアップした アプリを入れてくれます。
~あつまれどうぶつの森 特別アプリ【DIYレシピ使い方】~
すいっちの【あつまれどうぶつの森】で重要なのが diy。
【無人島】が舞台なので もちろん斧(オノ)などの道具はありません。
そのため DIY(自分で作る)をする必要があります。
(ディーアイワイに関しては 先程の③で説明しています。)
そこで そもそも【物を作る】にしても 作り方がわからないと意味がない!
・・・という時に 活躍するのが【DIYレシピ】。
DIYレシピでは 自分が今持っている DIY(でぃーあいわい)の レシピが全て表示。
また 自分がいま 資材が揃っていて作れるレシピ(メニュー)が有る場合 「つくれる!」と表示されます。
あつまれどうぶつの森 特別アプリ【マイデザイン使い方】
どうぶつの森ファンの方にとっても 「マイデザイン」の存在は 大きい。
【マイデザイン】とは 自分オリジナルの服や 地面(道路等)を 描いて作れるツール。
今までの【どうぶつの森】シリーズでも マイデザインは 大活躍★
(とび森や 街森などでは 皆さんオリジナルの地面や 動物の顔を書く方も。)
これまでの どう森シリーズでの マイデザインの活躍方法は 以下の通り。
★服を作れる[女 ワンピース(半袖or長袖) 男 上の服(半袖or長袖)]
★帽子を作れる [ぼうしのデザインは サンタ帽と同じ形]
★傘を作れる
★床・壁を作れる
★地面を作れる
↓ ツイッターより「マイデザインの使い方」を参考で引用します。
たくさんの種類のお顔があるだなも!
あつまれどうぶつの森のキャラメイクでは、作ったマイデザインを顔に貼れるんだなも!
マイデザインは透過すれば、いろんな使い方ができそうだもね~!肉球の足跡マークもかわいいだなも♪#あつまれどうぶつの森 #あつ森 pic.twitter.com/yVCikTHVhU— あつ森情報局🏝あつまれどうぶつの森 (@ac_atsumare) March 3, 2020
このように たくさんの活躍どころがありました(^^)
(オリジナル浴衣や レンガの道を 作っている方もいます。)
しかし 今作の【あつ森】では マイデザインを頬(ほお)やおでこに 貼ることができるのだ。
ですので タトュー風にデザインした マイデザインを入れても 可愛いかも。
あつまれどうぶつの森 特別スマホアプリ【マップの使い方】
マップ機能に関しては [とび森」にもあったので ご存じの方が多いかと思います。
【マップ】は その名の通り地図です。
住人の家や 施設などを確認できます。
各アイコン(家や建物)にカーソルを合わせると それが何の施設なのか フキダシで表示されます。
あつまれどうぶつの森 【パスポートの使い方】
最後に 特別スマホアプリ 六つ目の【パスポート】のやり方説明です。
PASSPORT(ぱすぽーと)に 書かれている 内容は以下の通り。
★自分の写真
(空港で撮影したもの。)
★自分の島の名前
★自分の島の特産物(ふるーつ)
★誕生日
★ひとことコメント
★肩書き
(挨拶のようなもの。)
上記五つが passportに 記載されている内容。
~パスポート内でも 変更できる所~
パスポートの 情報内で いつでも変更可能なものは 3つ。
事前に撮った証明写真 一言コメント 肩書き。
~あつもり パスポート写真の変更方法~
(初期の方は 空港で撮影した 写真がはられています。)
1.パスポート写真を 変えるにはスマホの【パスポート】を開く。
2.右側に「パスポート写真」と出るので それをクリック。
すると カメラを使って撮影ができます。
(パスポート用の写真は 三枚までストック可能。)
3.パスポート写真を 3枚以上撮影すると ストック中のいずれかを 消さないといけません。
4.最後に 右下の方に A 更新する B 閉じる とあり Switchの Aボタンを押す。
(更新しておかないと 編集した内容が 消えてしまうので ご注意を)
~あつ森 パスポート一言コメントの変更方法~
一言コメントは 友達の島に遊びに行った時に 見られます。
ですので 書いていて恥ずかしくない 内容にしてね★
さて「ひとことコメント」の変更方法について 説明します。
まず ゲーム内のスマホで「パスポート」をひらく。
すると 右側に「ひとことコメント」と出るので それをクリック。
コメントを入力する画面が出てくるので 好きなように一言をかこう♪
~あつまれどうぶつの森 肩書きの変更方法~
こちらの【肩書き】は新作【あつ森】で初登場の機能。
名前のとおり 自分の肩書(かたがき)を考えることができる(^.^)
とはいっても【肩書の選択肢】は限られています。
(一番目)
あつまれ・おいでよ・こもれび・どうぶつの・とびだせ・はじめましての・ハッピーホームの・フェスティバルな・ポケットの・街へいこうよ・無人島の・やってきた
(二番目)
・移住者・妹・おじいちゃん・弟・おばあちゃん・キャンパー・どうぶつ・島民・兄さん・姉さん・パパ・ペット・ママ・息子・娘・村人・森
この一番目と二番目の ワードをくっつけて【肩書】を作る。
例:やって来た島民 フェスティバルな兄さん など。
ぜひぜひ 面白い組み合わせをかんがえてみてください♪
〜特別スマホアプリ【生き物図鑑の使い方】〜
いきもの図鑑では 自分が捕まえた虫や 魚の情報を確認できます。
詳細画面では生息時期や場所に加えて、今月の出現時間帯も確認が可能でとても便利。
〜特別スマホアプリ【緊急脱出サービス使いかた】〜
緊急脱出サービスは、マイル(お金)を使って 自分の家までワープできる機能です。
例えば 釣り竿を家に忘れたから すぐに家に戻りたいときなど・・・。
必要なマイルについては まだわかっていません。
【いきもの図鑑】の解放条件は「虫・魚を1種類寄贈する」。
〜特別スマホアプリ【住人呼び出しの使い方】〜
住人呼び出し機能では、最大4人とおすそ分けプレイができるんです(^o^)
おすそ分けプレイには、Switch内に4人分のアカウント 4人で遊ぶ分のジョイコンかプロコンが必要。
(言い方を変えると ローカル通信が出来る ということですね。)
【受任呼び出し】の追加条件は 後日追記いたします。
〜特別スマホアプリ【たぬきショッピング】の使い方〜
【たぬきショッピング】では 名前通り【たぬきち】のお店で顔物ができます。
どういうことかというと カタログを通じて商品を注文できるということ♪
【たぬきショッピング】の追加条件も 後日追記いたします。
〜特別アプリ【島クリエイター】の使い方〜
【島クリエイター】では 自由に道を作ることができます。
自然豊かな足元を ひとつの村や集落のように道を舗装して 家や施設をつなぐことが可能です。
今までは【マイデザイン】で道を作っていましたが 今作では必要なさそうです。
【島クリエイター】で作れる(貼れる?)道には 種類が限られています。
(見た限り レンガっぽい道や 砂場が用意されていました。)
また 【島クリエイター】では 任天堂が用意した道だけでなく 自分で道をデザイン可能ですよ。
(【島クレイター】アプリの 右下の鉛筆マークをクリック。)
他にも 島クリエイターでは 川を好きな形に変更することもできます。
広すぎる川幅を狭くしたり 逆に狭い川幅をを広くしたり 自分の島生活が過ごしやすくしましょう(^o^)
また 川に接している崖を河川工事で掘ると 好きな場所に滝を作ることも。
崖工事と組み合わせることにで より自由に島の地形を作ることが可能です。
島クリエイターの 解放条件も後日すぐに記載いたします。
〜特別スマホアプリ【チャット使い方】〜
【チャット機能】は その名前通り フレンドたちとお喋りできる機能。
【チャット】に関しても 解放条件はわかっていないため 後日 追記いたします。
2020年(令和2年)3月20日春分の日 Switch【あつまれどうぶつの森】発売。
いよいよ 無人島に移住しますよ~🚤
以上「Switch【あつまれどうぶつの森 はじめ方や流れ】攻略方法~無人島でDIYライフを楽しむがスマホがもてる」の話を紹介しました。
ー 関連記事 ー
◆Switch本体1台につき【島は1つしか作れない 】ニンテンドースイッチあつまれどうぶつの森
◆あつ森『島のフルーツ種類 ふやすやり方』離島ツアーで他島の新種の果物入手方法(Switch版あつまれどうぶつの森 )
◆Switchあつ森攻略【たかとびぼうで川から離島へわたる方法 】~島クリエイターを使い 無人島開拓~
◆switchあつ森 【DIYレシピをもらう・ふやしかたは5つ】たぬきちのお願いやどうぶつと交流が大事★
◆初心者向け【ニンテンドースイッチ】買って設定方法~テーブルモードやテレビモードと携帯モードの3種類のゲームプレイ
◆運動ゲーム『リングフィット アドベンチャー遊びかた』を読んで更に購入したくなる(買った!)
◆初心者向け【スイッチ コントローラー】とは?~Joy-Con プロコンの説明~
◆ニンテンドースイッチオンラインの加入方法~【カード決済】利用の手順や流れ
この記事へのコメントはありません。