2018年9月4日に近畿地方を通った「台風21号」は、関西圏に大きな被害を出しました。
多くの家で[停電や断水]など、ライフラインが断絶。。。
その日数は、数時間どころではなく、数日も続いた知人の家庭も 多くありました。
[停電]になると、普段 何気なく使用していた『テレビや冷蔵庫、洗濯機、パソコン、スマホの充電、固定電話、IHキッチン、電子レンジ』などなど・・・瞬時に 使えなくなります。。。
ほとんどの人が 世の中の情報(ニュースや天気予報等)は、テレビやスマホから取り入れてますが[停電]すると、それが無理となります。
[停電]に遭遇しても、災害情報や天気予報など聴けるように【手回し充電ラジオ】を この度買いました。
(※ラジオだけなく LEDライトも付いてるし、スマホ充電ができる☆)
【パナソニックの充電ラジオ】を買ってみて、試しにラジオを聴いてみたり、ライトの光具合、大きさや重さなどを紹介します。
Contents
アマゾンで購入【パナソニックの手回し充電ラジオ】
[停電]すれば、テレビやパソコンが見られない為「災害情報やニュース」が観られません。
(スマホではモバイルデータ通信で見れるけど、バッテリーが消耗するため 安易に使えません。。。)
そこで、緊急時防災のために!と思い、Amazon(アマゾン)で買った【手回し充電ラジオ¥】。
単4電池を入れても 勿論 ラジオは聴けますが、万一 電池が切れていても、その都度【手回し充電】が できるので聴けます☆
箱から出してみると、かなりコンパクト。
では、箱の中身を見ていきます。
●手回しラジオ製品本体(オレンジ色)重さは254g
●充電ケーブル用ポーチ(グレー色)
●ハンドストラップ
※単四電池は付属なし(別売り)
※充電用ケーブルは付属なし
中身は いたってシンプル、乾電池と充電用のケーブル(コード)は入ってないので ご注意ください。
電池または充電で使用可能な【手回しラジオ】
手で持つと、写真のようなサイズで、ラジオ自体 大きくはないですね★
色は「白色」「オレンジ色」と売っています。
我が家では 目立つ色が良いかな?と思い「オレンジ色のラジオ」を選びました。
『パナソニック ラジオ FM/AM/ワイドFM対応 手回し充電対応 ホワイト』をチェック。
(ホワイト色もあります)
ところで、ラジオの電源は「単四形乾電池3本」または「ハンドルを手回し」する2つの方法があります★
電池を入れる箇所は、ちょうどラジオ本体の裏側。
ハンドルの辺りに、フタがあります。
■パナソニック アルカリ乾電池(JEITA)を使用時
・FM受信時:約24時間・AM受信時:約24時間
・ライト:約100時間
・サイレン:約20時間
充電がまったく無い場合、「ラジオに付くハンドル」をグルグルと1分手回しすると・・・約14分間も FM/AMラジオが使用可能となります。
(※ 1分間約120回転の速度で 1分間ハンドルを回して充電したとき。)
↓ 使用方法は 動画で確認してみてください。
こんな感じで、クルクルと回転させます★
さて、そんなラジオは、放送局が選局しやすい “ デジタル選局 ” で、受信した周波数が ぱっとわかる “ 大型デジタル表示 ” 。
AMラジオ番組が FM放送で聴ける ワイドFM(FM補完放送)対応。
都市部の電気雑音により AM放送が入りづらい場所でも 受信しやすいFM放送の周波数。
AMラジオの番組を 雑音が少ないクリアな音質で楽しめるようです。
また 音が聴き取りやすい、2スピーカーを搭載(モノラル)しています。
(LEDライトの照明度も、サイレン音も聴いてみてね)
ところで【パナソニック手回し充電ラジオ】は、ラジオだけでなく[LEDライト(照明)点灯やサイレン、スマホ充電]もできるのです。
LEDライトとサイレン付きだがスマホ充電は微妙
乾電池でも、もちろんLEDライトは点灯しますし、ラジオを聞きながらでもOK。
また、非常時に役立つ「サイレン機能」もついていますが 音量調節は不可能。
(警報音が、初めは 小さな音~大きな音へと鳴ります)
電池がない場合、ハンドルを手で回し充電すれば ライトは 約3時間は光ります。
(光は なかなか強く 安心です)
■手回し充電式電池(内蔵)を使用時の目安
・FM受信時:約14分・AM受信時:約14分
・ライト:約3時間
・サイレン:約20分
(※1分間に約120回転の速度で1分間ハンドルを回して充電したとき。)
さて 「停電」になると、スマホの充電ができません。。。
しかし【パナソニック手回し充電ラジオ】では、手回しでスマートフォンや携帯電話の充電も可能です。
先程も書きましたが、付属品には「充電ケーブル」は無いので、自分で用意する必要があります。
【手回し充電ラジオ】に合うコネクターは[USB(Aタイプ)]。
ケーブルを接続して、ハンドルを手で回しながら 充電がされる仕組みです。
手回し充電中には、ラジオ右側にある「●充電」というランプが点灯します。
(※電池切り替えスイッチは、「充電池」「乾電池」どちらの位置にあっても充電されるのでOK)
しかし、実際 この手回しスマホ充電方法は・・・しんどいです。。。
なかなか、バッテリーの%が上がりません、なんででしょう??(汗)
1分間で120回グルグル回す=1秒で2回ほど回すのですが、案外と疲れます。
ハンドルもコンパクトなため、片方の手でラジオを持ち もう片方の手でハンドルを回しますが、回しにくいです。
ラジオとLED電灯とサイレンは まったく問題なくオススメですが「スマホ充電」は 重宝しにくいかもです。。。
(太陽光のソーラータイプ・スマホ充電、モバイルバッテリーが良いのかもなぁ。。。)
では、最後に【パナソニック手回し充電ラジオ】のまとめです。
まとめ:ラジオとライトは良いがスマホ充電は。。。
【パナソニック手回し充電ラジオ】を買ってみたところ、やはり「無いより有ったほうが良い」という結論です。
●スマホ充電は イマイチだが、回転を上手くやれば 意外と充電可能かも。
(乾電池からスマホ充電は不可能。。。)
●ラジオは聴こえやすい、雑音は入りにくい。
●LEDライトは 思った以上に光って安心。
●サイレン(警報音)機能もあり、非常時に便利。
●ホールドスイッチがあり、ボタンの「誤作動防止」できる。
●ヘッドホン端子「3,5ミリのミニプラグ」が付いている。
「停電時」に乾電池が無くても、何より “ 手回し ” により、ラジオ、ライトが点灯するのが嬉しいです。
地震や台風、自然災害により「電気がストップ」したとき、困って慌てないためにも 平時のうちに【手回し充電ラジオ】を準備しておけば 安心・安全ですね。
●パナソニック製品の修理 問い合わせ
・パナソニック修理ご相談窓口 TEL:0120-878-554
受付時間:9:00~19:00 (日祝日及び年末年始9:00~17:30)・インターネットより「パナソニック修理」で検索
パナソニックだけでなく、いろいろなメーカーからも販売していますので、値段や色、機能性など お好みで選んでみてください。
以上「【パナソニックの手回し充電ラジオ】を購入~おすすめ点やLEDライトの光の強さ~スマホ充電について~」を のお話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー非常事態時に役立つ! 関連記事 ー
◆平成30年台風21号で停電~家に予備・備蓄するおすすめな食べ物や非常食~
◆台風21号の停電でわかった【台風や地震前に準備するべきお勧めな物(非常食以外)】~電気が使えない時便利なグッズ~
◆地震や台風で突然の災害!家にある新聞やラップで即席に代用する方法
◆急な停電に便利なハンズフリーの【LEDヘッドライト】~懐中電灯のように手がふさがらないのでお勧め~
◆地震や災害時には凝固剤を使用する【緊急時・携帯トイレセット】を使いトイレ対策!
◆台風や地震など「防災・非常用ライト」に【パナソニック・ledライト(エボルタ乾電池付き)】を購入した
この記事へのコメントはありません。