愛知県の蒲郡市(がまごおりし)にある【竹島(たけしま)水族館】へ観光しに行ってきました。
2018年には日本テレビ「天才!志村どうぶつ園」にも取り上げられた【竹島水族館】★
(竹島水族館の隣には、有名な[竹島]もあります)
【竹島水族館】は、さほど 大きくない地元の水族館ですが、訪問すると かなり観光客がおられました。
館内に「カピバラ」が居たり「生きたタカアシガニの甲羅(こうら)をさわる」など、ユニークな体験もできる【竹島(たけしま)水族館】。
入場料金や【竹島水族館の館内】の様子、どんな魚がいるのか?紹介します。
Contents
竹島水族館・駐車場の様子
【竹島(たけしま)水族館】の場所やアクセスは、グーグルマップをご覧ください (^-^)ノ
住所:〒443-0031愛知県蒲郡市竹島町1-6
TEL:0533-68-2059
開館時間:9:00~17:00
定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日となります。)と、6月の第1週目の水曜日
休業:年末の12月29日・30日・31日
※春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・冬休み期間等は火曜日も開館しております。
街なかの 大道路から外れた場所にある【竹島水族館】☆
ラグーナ蒲郡(ラグーナテンボス)より車で約10分の場所にあります。
(※ 東名高速道路から車で来る場合「音羽蒲郡インター出口」を下りまして、県道73号線と三河湾オレンジロードを海方面へまっすぐ走ります。無料経由)
(※ 名四国道・知立バイパス(国道23号)からは岡崎バイパス~蒲郡バイパスを走り 最終出口のバイパス終点で下りる)
水族館から一番近い駐車場(パーキング)は、水族館の目の前(お土産屋さん辺り)にあります。
(オレンジ丸のところが、一番近い無料パーキング約40台)
しかし 土日は ほぼ混雑しますので満車状態。。。
車を停められない場合、水族館の右手側にも無料駐車場(パーキング)があります (^-^)
こちらのパーキング台数はあり、看板も出ているのでわかると思います。
(砂利の舗装されてない、広場のような駐車場です)
水族館専用の駐車場はありませんので、いずれも周辺観光施設と共用駐車場となってます。
こちらも満車の場合「竹島橋に近い 竹島園地駐車場の約200台」でも停車はOKで、平日は無料.
(※ ただし土日祝¥300や、潮干狩り期間中は有料)
(※4月27日から5月8日までは¥500で有料)
また 大型バス駐車場14台(無料)も停車可能です。
(※普通車の駐車はできません)
さぁ、車からおり わずか3分もせず【竹島(たけしま)水族館】に到着しますよ。
ちなみに 水族館へ入場するまえ トイレへ行きたいなら、水族館外に「公衆トイレ」が設置されてます。
子供さん、幼児さんは 先にトイレへ行っておけば安心です (/ ^^)/
(館内は人で混んでいますからね)
では【竹島水族館】へ はいりましょう。
【竹島水族館】へ入場
【竹島水族館】の入館券(観覧チケット)は、窓口のお姉さんに枚数を伝え 購入します。
●【竹島水族館】の観覧券(入館)料金
・大人 500円・小・中学生 200円
・小学生未満は無料
※25名以上からは団体割引が利用できます。
※下記を窓口で提示されますと、本人及び介助者1名まで無料入館できます。
(身体障害者手帳、障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)■年パス(1年間何度でも可能)
・大人1250円
・小・中学生500円
大人500円とは ローカル水族館ならではの料金のリーズナブルさ!
年間パスポートも格安ですね〜。
では 値段が安いからといい、水族館内の魚も少ないのか?というと、そうでもなく見応えある【竹島水族館】です。
(※ 常時 約500種類、約4500匹もの生き物を展示)
入場券を持って、入り口へ並ぶと すぐにチケット切りのスタッフさんがいますので、券を渡しまして いよいよ入場ー。
いろいろな海の生き物たち
この日は8月の夏休み平日午後でしたが、、、
かなりの人混みにあふれていました。。。
(通常火曜が休館日ですが 夏休み期間中は休みは無いです!)
なかなか、うまく水槽の「お魚」が見られないよ~。。。。
とはいえ まぁ時間制限もないので、ゆっくり鑑賞していきましょう (/ ^^)/
【竹島水族館】のスタートは『クラゲ』~ですが、人混み多しで ピント合わず ぼけています。。。(泣)
(外が暑かったので館内は涼しく また『クラゲ』観ると 涼を感じる♪)
クラゲ水槽の反対には『生きた化石カブトガニ』~。
『カブトガニ』を観ると、なんとなく太古のロマンを感じませんか☆
●カブトガニの概説
カブトガニは背面全体が広く甲羅で覆われ、附属肢などはすべてその下に隠れている。名前はこの甲羅に由来し、またその姿の類似からドンガメ、マンゴエイなどの地方名もある。
日本では古くは瀬戸内海に多かった。
取り立ててなんの役にも立たず、図体がでかく漁では網を破るなど嫌われたようである。
しかし古生代からその姿がほとんど変わっていない生きている化石であり、学術的な面から貴重であるとして天然記念物の指定を受けた場所もある。
近年では環境汚染や埋め立てによって各地でその数を激減させている。
本種は「カニ」と名づけられてはいるが、鋏角類に分類され、甲殻類であるカニとは全く別の節足動物である。
様々な生物(魚)がいたのですが、わ~紹介しきれません 笑。
特に 迫力あった生き物は~『ウツボ』ですね。
水槽内で、うつぼ達が絡み合っており・・・「ウツボの鋭い歯」も見え やはり怖い。。。
(階段が設置してあり、昇ると水槽の上から 魚たちが観賞できる)
さてさて、たくさん魚がいたのですが、観光客の皆様が多く 水槽にへばりついては・・・見られなかった。。。笑
カピバラがいたりタカアシガニを触れたり
【竹島水族館】の館内 中程来ると、なんと「カピバラ」が展示されてました。
水族館なのに、ナゼ動物!?
というイメージですが、ちゃんと説明が書いてあり ナルホド ┌(°∀°)b
説明書きによれば・・・“ 水かさのあるカピバラは 水辺に住む動物なので、他の水族館でも 展示されていることもある ”
(なるほど~こういう説明があると、誰かに教えたくなります 笑)
また、水族館の出口付近には「タカアシガニ」などの深海生物が 直に手でさわれるユニーク体験ができる!
全国的に超珍しい「さわりんぷーる(深海タッチングプール)」では 深海生物にタッチが可能!
甲殻類の一種の『オオグソクムシ』も さわりたい放題ですぞ。
見ればわかるが たくさんの脚を動かし「大きなダンゴムシ」なイメージ。
『オオグソクムシ』は 尻尾をうまく使い、水の中をスイスイ動きます。
こんな感触なんだ~、思ったとおりだぁ~など、家族で友達で楽しめます。
(※さわった手は、すぐ側に 手洗い場があるので大丈夫☆)
魚のユニークな解説書きがいっぱい
ところで【竹島(たけしま)水族館】は 普通の水族館と違うところがあります。
それは、各魚についての「説明書き」がイラスト入り、また面白く手書きしてあるアットホームさ♪
お店で言うなら「ポップ」のように、様々な魚の生態がわかりやすく解説されてます。
(しかもイラスト多めで 読みやすい!)
ちなみに 館内の展示や 生き物の解説プレートは、ほとんどが手作りだそうですよ。
(※「魚貝の説明や解説」を読みながら ゆっくり水族館めぐりを希望なら、平日に来る方がお勧め!)
さぁ【竹島(たけしま)水族館】もクライマックス~。
出口に近いところには、ユーモアあるお土産も販売してます。
お土産コーナーにも面白いおみやげ
一般的に このような ↑クッキーだったり、チョコだったり、観光地の名入ストラップなどが販売してます。
ところが【竹島水族館のお土産】は なんともユニークなおみやげもズラリ☆
すこし紹介します。
●[超グソクムシ煎餅]
なんと、せんべいの中に キモカワイイ深海生物「オオグソクムシ」を原料の一部に使用した竹島水族館限定商品。
(味は エビやシャコに近い味で 1箱税込み1000円)
1口サイズ煎餅で せんべいの包装パッケージは かなりの印象があります。。。
「ネタになるから友人に配る」などの声も聞こえてきそう。
友達へのお土産、家庭用どちらにも ユニークな当館限定商品。
[超ウツボサブレ]
竹島水族館の人気水槽「ウツボ水槽」にちなんで、和歌山県産の食用ウツボを原料の一部に使用したサブレ。
(1箱税込みの¥1200)
7本入ってますが、そのうち1本だけ「15倍濃度ウツボ」が入っている「リッチブレンド」入りだそう。。。
パッケージもやはり インパクト大。
[カピバラの落とし物 ¥1200]
カピバラのお尻から 美味しいチョコのお菓子が出てきます。
(う~ん。。。おしりから出てくる発想も スゴイ。。。)
味は 黒糖の甘さ少なめの「黒棒」みたいな味のようです。
●【竹島水族館の書籍】
水族館でも販売してます(好評のため、売り切れの場合にご注意ください)。
また 全国の書店にて好評発売中、ネットでも購入可能 o(^▽^)o
『へんなおさかな 竹島水族館の「魚歴書」』をチェック。
『竹島水族館の本』をチェック。
さて、お土産コーナーを通り過ぎると外では、時間により『アシカショー』観賞ができます。
近距離から見られるアシカショー
●【竹島水族館】アシカショー開催時間
10時30分、12時(土・日・祝日のみ。平日はありません)、13時30分、15時
【竹島(タケシマ)水族館】のアシカショーのステージは、かなり小さい。
最近では、とても人気、有名になったため ステージがコンパクトに感じます。
階段形式で座席がありますが、多くのお客さんを見れるよう「立ち見席」としているようです。
アシカショーが開催されない時間には、アシカと少し違う「オタリア」という動物は展示されてます☆
(南米チリからやってきた「ラブ」、2012年11月にショーデビュー!)
こじんまりしたショープールなので、アシカも近くで観られ 迫力あります。
今回は【竹島水族館】について、いろいろ紹介しましたが、すべてを紹介出来ていません。。。
最後に、知っておいたら便利な【竹島水族館情報】もまとめておきます♪
【竹島水族館】についてのまとめ
●「トイレ」ですが、館内にもありますし 外にも「公衆トイレ」があります。
●館内は、すべてバリアフリーです。
●車椅子の貸し出し・ベビーカー・バリアフリートイレ・オムツ換えシートが設置してあります。
●夏休み期間(8月11日~26日まで)に「ナイとアクアリウム」を開催中。
ふつうは 17時で閉館しますが、8月11日~26日期間のみ 17時以降も開館☆
お勧めなのは「入館料金」が大人¥300、小中学生¥100と 超お得です。
夜の水族館なんて、ロマンチックですね。
(暗くなった水族館を スポットライトで照らしながら生き物を観賞できる)
恋人やご夫婦、ご家族で素敵な思い出を☆
(※アシカショーはないです)
●「大人の夜の探検ツアー」9月16日(日曜日)午後7時から9時まで開催
・対象:高校生以上
・定員:20人(定員を超えた場合は抽選)
・参加費:高校生以上800円(入館料、材料費を含みます)
*年間パスポートをお持ちの方は材料費の300円のみでご参加いただけます。
詳細は、リンク先をお読みくださいね。
●館内「まったりうむ」部屋には カメレオンや首長亀もいます。
●魚にエサを与えられる!(動画で様子を観てね)
(竹島水族館のパクパクおさかなプール)
●交通公共機関で訪問の場合・・・JR東海道本線または 名鉄蒲郡線 蒲郡駅南口より徒歩約15分。
蒲郡駅南口よりバスで約5分「竹島遊園」で下車。
無料で橋を歩いて渡れる観光地[竹島]
【竹島(たけしま)水族館】から徒歩で5分ほどの場所には[竹島]という島があります。
竹島(たけしま)・・・愛知県・蒲郡市の三河湾に浮かぶ小島の無人島で、国の天然記念物に指定されている。
(三河湾国定公園の中核。)
時間があればゼヒ[竹島]へも訪れてみてくださいね☆
「竹島を遠くから撮影した動画」
(以前はタコ公園があったのですが、今は芝生の広場になり見晴らしが最高です)
長さ387メートルの橋で陸地と結ばれており、島へ渡れます。
島の周囲約680mで、ぐるりと歩いて廻ることができます。
(岩などがすべりやすいので 小さな子供さんや高齢の方は注意してね)
島の中央部には、日本七弁財天のひとつである「開運・安産・縁結びの神を祀った 八百富神社」が。
(他にも、大黒神社、宇賀神社、八大龍神社、千歳神社があり、一度にお参りができる)
本殿には「福種銭」があり、福徳やご縁をいただくことができます。
(御朱印も頂けます)
夏休みや、冬休みに ご家族で楽しむのも良いですが、平日に行くと 水族館も竹島も混雑がないので 楽しめそうです。
機会があれば 是非とも【竹島水族館】へ観光へ行ってくださいね。
以上「蒲郡市【竹島水族館】安い観覧料金でも魚種類は豊富!深海生物グソクムシやカピバラやがいます☆」を の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー観光地 関連記事 ー
◆ラグーナテンボス【ラグナシアプール攻略】☆財布代わりの「プリペイドバンド」が便利<a href=”https://ho-hojp.com/rain-pool/” rel=”noopener” target=”_blank”>◆【ラグーナテンボスのプール(ラグナシア)】~風雨の日のプールを調査~
◆2018年【泉南・タルイサザンビーチの花火】~9月1日と2日「泉州光と音の夢花火」が開催!~
◆泉南郡・岬町の深日港(ふけこう)でアジ・イワシ釣り~車でのアクセスや無料駐車場・トイレ情報~
◆アウトレットモール隣りの「りんくうタウン・シークル」駐車場は1700台以上~キッズルームや授乳室もあり家族連れが楽しめる遊び場!
この記事へのコメントはありません。