40代後半の今年、数十年ぶりに【結膜炎(けつまくえん)】になりました。
【結膜炎】にかかる前日は、まったく目にも症状がなかったんです。
突然、朝に起床したら・・・あれ? 目の上が腫れてました。
これは【結膜炎】?と思ったのですが、理由もなく 急に眼(まぶた)が腫れてしまうのって恐ろしいんですよ。。。(+。+)
(自分の顔を見たくない、現実を受け入れたくないような感じ)
その日の午前、急いで眼科へ診察しにいき 薬を処方してもらいました。
お陰で 2,3日も経過すると、目薬をさして かなり瞼のはれは改善しました。
本当に何十年ぶりの【結膜炎】でしたので、備忘録をつけておきます(笑)。
(あれ?結膜炎の症状?と心配になるかたの参考記事になればウレシイです。)
Contents
目のまぶたが腫れる前日の様子
眼の瞼(マブタ)が盛り上がったのは 夏の7月末の朝でした。
この日の午前は、ラッキーなことに仕事もない。
スケジュールも空いていたので眼科へ急いで行きました。
ところで「目の上がはれる状態」になる前日、なにか目に予兆(かゆみや痛み)や予感(眼が赤色など)がしていたか?
あるいは、数日前に海水浴やプールへ行ったのかというと・・・行ってませんよ(-。-)
そう思い出すと・・・実はまったく予兆のかけらも無かったです。
ともかく 普通に過ごしておりました(笑)。
その日の夜は『東京2020オリンピック』が開催中。
種目・卓球 水谷隼選手&伊藤美誠選手の 混合ダブルス決勝戦。
新型コロナウイルス感染症が拡大し、五輪なんて開催して 大丈夫なのだろうか!?
など、不安に思っていましたが いざオリンピックが始まると 感動するシーンが多いんだよね(^^)
いつの間にやら 様々なオリンピックスポーツを観るのが楽しみになってました。
混合ダブルスも伊藤美誠選手の決勝ということで、テレビを観ながら応援★
→2020東京オリンピック☆卓球の伊藤美誠(いとうみま)選手~母と歩んだ一日7時間の特訓が金メダル獲得への道~
期待通り金メダルを獲得し、ヤッター!!
と、家族で喜びの気持ちにあふれながら 夜の12時頃に就寝しました。
まぶたが腫れた!朝の眼の感想
金メダルを取れた水谷隼選手&伊藤美誠選手オメデトウ~!!
と、思いながら睡眠してから起きたのは朝の5時でした。
ふと、目が覚めると 何やら左目が重たい。
左目というより「左まぶた」がド~ンと重たいのです。。。
目が開きにくく、目やにがいつもより 多く出ている印象でした。
う~ん。。。。
寝ている間に、目をこすりすぎたかな!?
と、まぁ気にはしながらもトイレ&洗面所へ。
洗顔しているとき、鏡を観察すると・・・・
左瞼(まぶた)の腫れは明らかでした。
“ヤバイ。。。瞼がふくらんでいる。明日 整骨院へは行きづらいなぁ。。。(゜-゜)”
第一印象は そんな感じでした。
つまり、毎日 自分の顔を見ている私自身が『まぶたが腫れている』と分かったのです。
そして、この眼の腫れは すぐに完治するだろうか!?
1週間くらいは、完治するのに必要かも(^-^;
と思ってしまいました。
瞼がはれたので眼科で診察
幸いなことに、その日の予定はナシです。
ですので、急いで近所の眼科へ診察へ行くことにしました。
あとから起きてきた子供に眼の状態を質問すると、
“ 確かに腫れてるかな。でもメガネしていたら目立たないかも★ ”
とも言われました。
しかし、当の本人は かなり気になるものです(汗)
9時から眼科診察が始まるので、人目を忍んで 急いで眼医者へ到着。
受付けでも 眼科スタッフさんと目を合わせるのを避けました(笑)。
そんなに混雑していなかったので、すぐに診察へ呼ばれました。
眼科での診察内容と治療法
すぐに眼科先生に眼を診てもらうことはないです。
初めに「視力検査」や「眼圧検査」など看護師さんと行いました。
そして、最後にお医者さんの診察となります。
まずは症状を説明しました。
(昨晩までは、眼の不具合はなく普通に生活していたことなど)
それから、先生が機械を通して検査(診察)し目薬もさします。
痛いとか、かゆいとか いつから眼の症状が出たのか?
そんな詳細も話します。
さて、私自身は 特に瞼の痛みは 初めからありませんでした。
起床してから すこし痒い感じがするかな?
そんな状態でした。
眼を診察しているなか、お医者さんが途中から “ ものもらいではなく、結膜炎ですね。目薬をさして数日後には回復しますよ。”
そう言われて 安心しました^^
目薬をさしてから治癒する期間(私の場合)
がぞう
じっさいに処方してもらった目薬(点眼液)は 以下の2種類でした。
・細菌感染を治療する目薬
・眼の炎症を抑える目薬
目薬は冷蔵庫で保管しないといけない?というと、そうでもなく 常温で大丈夫と薬剤師さんに言われました。
目薬をさすのは、一日に4回程度で 忘れないようにしないと。
ところで、眼科へ診察へ行き目薬をさしてから 翌日には かなり眼のまぶたの腫れが軽減!!
こどもにも 治癒力が高いことに 驚かれました★
整骨院マッサージの予約をキャンセルしたけれど、キャンセルしなくてもOKだったかも 笑。
と、思うくらい 目の状態は改善していました。
しかし、目薬を途中でやめることはなく 4,5日はさしたと思います。
途中で「眼のかゆみ」が出る日もあったので、面倒くさいと思わず しっかり点眼しましたよ^^
結膜炎に罹患して 目薬をさしてから治癒する期間(私の場合)は、おそらく4日ほどでした。
まとめ:結膜炎で外出するならメガネ着用してね
小学生のころ以来の【結膜炎(けつまくえん)】の感染でした。
大人になってから、ものもらい(麦粒腫)になった経験はあります。
ですから、再びものもらいなの?
と不安でしたが、確かに 瞼の上がゴロゴロした感覚もなかった。
すこし痒い感じがするというか。。。
あまり痛くてツライ、ゴロゴロして不快。。。
そんな感じではなかったです。
とはいえ、明らかに腫れていると本人(私)は自覚しているので、外出が途端におっくうになりました(笑)。
人に見られるのが嫌だなぁと思ったのです。
今回の場合、ラッキーなことに眼科も診察していました。
また、私もほかに 予定がなかったので すぐに病院へ行けました(^o^)
しかし、仕事で病院へ行けない。
眼科が休診日で開いていない。
そんなときは、困りますよね。
どうしても、外出しないといけない場合は[メガネ(眼鏡)]をかけると まぶた周辺のカモフラージュになりそうです。
(※眼科でも結膜炎のばあい、コンタクトレンズは当分装着禁止!と言われましたが)
また、かゆみが酷いけど眼科休診のばあい、とりあえず「抗菌用の目薬」をドラッグストアで買うのも一つの手ではあります。
軽症ならば、意外と市販の目薬でも効果がありそうです。
結膜炎で「まぶたの腫れ」が気になるかたは、眼鏡をかけるなどすれば 案外と気づかれずに済みます★
(※上の絵は、すこし大げさに描いていますが 実際の腫れは もうすこしマシでしたよ w)
眼の腫れが治るのに 1週間ほど期間が必要かも。
そんな心配をしてましたが、4日ほどで完治しましたので良かったです(^o^)
瞼が腫れているかたの参考記事になれば有難いです。
以上【結膜炎の症状から治癒するまでの経過と期間】の話を書きました。
ー関連記事ー
●目のまぶた裏が水疱で痛い~麦粒腫(ものもらい)には見えないけど何?
●アントシアニンの働きで眼精疲労を予防のサプリメント☆1粒に56mg配合
●眼精疲労の原因(理由)はスマホやりすぎ!?対策や予防方法を調べました
●【熱中症】初期症状は「めまいや吐き気」など~誰にでも起こる【熱中症】の予防や対策方法
この記事へのコメントはありません。