親戚のマンション北側の洋室、毎年 冬の季節になると『窓が結露』します。
結露だけでなく、とにかく寒い。。。
窓が閉まっているにもかかわらず、冷んやりした風が入ってくるイメージです。
そんな身内のお悩みを 何とか解決しようと試みて取り付けたのが【簡易の二重窓】☆
大工仕事の得意でない私が 取り付けてみました (;^ω^A
結論を言えば 無事 ↓【簡易の二重窓(内窓)】は完成しました。
(ホワイトのフレームの内窓)
DIYが不得意な私にとって カンタン作業とは言えませんでしたが、見映えも良く 大満足です^^
真冬の冷気をシャットアウトできる【簡易の二重窓】の作り方や流れ、必要な道具などを実録紹介します。
初めに「窓枠の内寸」を計測する
フレームとレールがセットになり販売している【簡易内窓セット】。
グーグルや ヤフーで「簡易 内窓」と検索すれば、たくさん出てきます。
枠フレームが すでに完成品で届くオーダーシステムのものから 本人がDIYして フレームやレールを組み立てるキット(セット)など。
今回購入した【簡易の二重窓】は[引違い窓用のフレーム&レールキット]。
オーダー品でなく 自分で窓のサイズを測り フレームやレールを組み立てるものです。
[引違い窓用のフレーム&レールキット]は、ネットで探すといろいろ出てきます。
しかし、何も考えず好きなレールセットを「ポチッ」と押し 購入してはいけません。
重要なことは、長さを間違えずに買うこと。
フレーム・レールセットを買う前に・・・ “ 取り付ける窓枠の内寸を計測 ” すること。
買ったキットのサイズが 取り付ける予定の「内窓内寸」に 大丈夫なサイズかどうか しっかり確認してください。
※ 計測ポイントは「窓枠内寸の高さ(縦)と横幅」そして、内窓が取り付けられる「レール幅」も定規で計測します。
「内窓内寸」と「レール幅」が分かれば、そのサイズに合った[引違い窓用のフレーム&レールキット]を買いましょう。
ちなみに今回 買ったものは 株式会社光さんの【PTW-C 簡易内窓フレーム レールセット 中窓用 白】で、アマゾンではなく、楽天市場で 購入しました。
※ 適応サイズ:窓寸法 幅1830×高さ915mm以内の引き違い窓用。
※ セット内容付属品:フレーム、上レール、下レール、横カバー、キズ防止フェルト
アマゾンでも、同じ光メーカーさんより売ってますが、値段もすこし高めで「戸車付き」が追加したものです。
さて、これで フレーム&レールキットは準備完了。
ですが、フレーム内の窓ガラス面=パネルも必要なので、別途で購入します。
(フレームとレールセットには、パネルは同梱してないから)
内窓面となる[パネル(プラ板)]も必要
【PTW-C 簡易内窓フレーム レールセット 中窓用 白】を購入の際、注意書きに “ 別売のポリカ中空ボード4mmをご購入ください。 ”
とあります。
注意書きのとおり、厚みが「4ミリ」のポリカ中空ボードを 追加で買う必要があります。
パネルにも色があり、透明やスモークブラウンがありますが「透明」を選択☆
↓ ヨドバシ.comで購入しましたが、アマゾンでも売っている「ポリカ中空ボード4mm」。
(わたしは ネットで買いましたが、ホームセンターでも売っているかもしれません。)
内窓を作るための、フレーム・レールセットとパネル(中空ボード)は用意できました。
他に 必要なものは以下の通りですので、参考にしてください。
ノコギリや両面テープなど
【簡易の二重窓】制作において その他の準備物として 揃えた道具や物は、以下のとおりです。
●カッターナイフ
●ノコギリ
●(剥がし可能な)両面テープ
●セロテープ
●定規とペン(鉛筆)
●メジャー(スケール)
●ゴムハンマー(トンカチ)
●下に敷く段ボール、厚紙など
カッターナイフは「中空ボード」を切るためで、家にあるもので大丈夫。
ですが、あまりにコンパクトな小さいカッターですと、切りにくいです。
のこぎりは、ダイソーで急きょ購入しました(¥300)。
ノコギリで「フレームとレール」を切ったのですが、ダイソー製品で十分でした☆
(フレームとレールは プラスチック製なので、固くなく切りやすい☆)
両面テープは「フレームとレール」を内窓に固定するために使用します。
賃貸住宅の場合、再びはがせるタイプの両面テープがお勧めです。
↓メジャーは、窓の内寸やレールを切る時など 計測に必要です。
ゴムハンマーは、フレームに中空ボードを挟むとき「コンコン」と軽く叩いて入れる時に使います。
(必ずしも 必要ではありません)
では、DIYで作る「簡易内窓」の流れを、カンタンに紹介します (^~^)
説明書をテキトーに読んで侮りました・・・
上の見出しのとおり、私は 作成を侮りました。。。(泣)
勢いで制作できるだろう~♪ と、カンタンに考えてましたが、レールの長さ、フレームの長さ、パネルのサイズ、、、何がなんだか分からなくなることもありました。
そうならない為には・・・“ 付属の 説明書をよく読む ”
これに限ります!
説明書の流れ通りに、落ち着いて採寸したり、切りましょう。
そして、計測して出た長さに 「窓枠の横カバー」と「上下レール」をノコギリでカット。
(プラスチック製なので、力も要らず、すぐ切れますよ)
部屋の窓枠に両面テープで固定します。
(写真のように、上のレールも貼り付けます)
次に[ポリカ中空ボード4mm]も採寸してカッターで切ります。
[中空ボード]の見た目は、線が入っている模様に見えますが、ボードの中が空洞となっている 空気層を持つ中空構造。
窓枠にはめるとき、縦線模様になるよう 切ります。
また[中空ボード]を取り付けるフレームも 切ります。
(プラスチック製なので、簡単に のこぎりで切れます)
両方共にカットできたら、いよいよ[中空ボード(パネル)]に フレームを取り付けます。
このとき、パネルを入れやすくするため ゴムハンマーで コンコンとたたくと、上手く フレームに入ります☆
(※フレームに[中空ボード(パネル)]の端っこ(カット面)が入りにくいときは、セロテープで留めると入りやすい)
さぁ、完成した「内窓」を取り付けたレールにはめ込みます。
スムーズにはめ込みできて、ホッとしました~♪
動画も撮影したので、臨場感を味わってください!
(手ブレ めちゃめちゃしてますが。。。笑)
最後に【簡易・二重窓(内窓)】作成において まとめ・コツを紹介します。
まとめ:あせらず落ち着いて作ろう
とにかく、説明書をしっかり読んで 落ち着いて作りましょう。
早く作りたい気持ちは抑えて、丁寧にカットや組み立てをします。
カットしたフレームやレール部分の「ギザギザ」が気になるなら、ヤスリを使うのもお勧めです。
ノコギリを使うときは、怪我に注意しましょう。
大工仕事(DIY)が苦手な私ですので【簡易・二重窓(内窓)】作りに 半日以上かかりました。。。
もし、2人で作業するなら 時間も短く済みそうです o(^^o)
今回、フレームの色は「ホワイト(白色)」を選びましたが、洋室全体が明るくなりました♪
さて、実際 【簡易・二重窓(内窓)】を入れると、外の音も聞こえにくい効果も感じます。(部屋の中が 静かなんです)
もちろん、冷たい風が防止できます (^-^)/
【簡易・内窓】をリアル体感してみないと分らないことですが、やっぱり設置して良かったと思います。
制作費用コストも、内窓内寸が『高さ915ミリ✕幅1830ミリ』ならば、トータル10,000円以内 ^^
「冬の寒さがツライ北部屋」に、よろしければ【簡易の二重窓(中窓)】を作ってみてください。
以上「マンションの部屋窓にDIY【簡易・二重窓(内窓)】を専用キットで作ったら防音効果あり」を のお話を紹介しました。
( ※ すべての画像は クリックすれば拡大。CLOSEを押せば戻ります )
ーあると便利なモノ 関連記事 ー
◆カッコ可愛い~GU(ジーユー )メンズ【クルーネック半袖シャツ】~値段もリーズナブル!
◆急な停電に便利なハンズフリーの【LEDヘッドライト】~懐中電灯のように手がふさがらないのでお勧め~
◆【パナソニックの手回し充電ラジオ】を購入~おすすめ点やLEDライトの光の強さ~スマホ充電について~
◆突然故障した【ソニーのテレビリモコン】~「かんたんリモコン(汎用リモコン)」をネットの楽天で買った話~
◆24時間利用可で手数料も無料!【ファミリーマートのゆうちょATM】はコンビニだから駐車スペースが広いのもウレシイ!
◆運動会の熱中症予防に【ポカリスエットのアイススラリー】は氷を食べるより冷却効果が高い
◆地震や災害時には凝固剤を使用する【緊急時・携帯トイレセット】を使いトイレ対策!
この記事へのコメントはありません。