地震や台風が来て[停電]になってしまった場合、夕方や夜の時間帯と重なれば 真っ暗で大変です。
そんな「いざという時」のばあい、暗くて 怖い思いや 危険のないよう【非常用ライト(電灯)】をヨドバシで1台買ってみました。
値段は そこそこリーズナブルで(¥1,000以下) また “ LED常備灯 ” と書かれた【非常用ライト(電灯)】。
どんな感じで使うか?
“ LED常備灯 ” の意味や、使用方法などを写真と動画をまじえて紹介します。
パナソニック・LED常備灯サイズは20cm弱
ヨドバシ.コムより、宅急便で届いた【Panasonic・LED常備灯 BF-BE01K-W 】。
サイズも大きいことなく、コンパクト (^-^)
●パナソニック・LED常備灯の大きさ
約幅35mm×奥行き40mm×高さ210mm
(ライト:約φ35mm×高さ195mm)
これなら、子供やご高齢のかたでも持ちやすいですね。
それでは、開封して お部屋の壁に付けてみますー(^-^)ノ
壁に設置した「パナソニック・LED常備灯」
まずは【Panasonic・LED常備灯 BF-BE01K-W 】を開封します。
内容は「電灯本体・エボルタの乾電池3本・壁付け用ホルダーとネジ2本」。
今回【Panasonic・LED常備灯 】は1個だけの購入でしたので、設置場所は みんなが分かりやすい “ リビング・ダイニングルーム壁 ” に決めました。
リビングの入口あたりの壁へ付けます。
ネジの穴部分を 計算して穴をすこし開けておいて・・・・
プラスドライバーでネジを閉めて ↓ホルダー設置 完了。
それでは、LED常備灯を差し込む前に・・・エボルタの乾電池を入れておかないと。
※ 乾電池を入れる向き(プラス、マイナス)を間違えないよう LED常備灯本体へ入れてくださいね。
乾電池を入れてOK!
ハイ☆こんな感じで【パナソニック・LED常備灯 】をリビング壁に付けました (^-^)
この【パナソニック・LED常備灯 】の面白いところは ホルダーに差し込むと電池が絶縁。
ホルダーから抜けば点灯するという構造☆
ですので、電灯(ライト)には[押しボタン・スイッチ]などは無いです。
ホルダーから外すと・・・点灯~!という仕組みです。
それでは、動画を30秒ほど撮影しましたので よければ参考にご覧ください o(^▽^)o
動画で確認!明るい【パナソニック・LED常備灯 】
壁に設置されてある【パナソニック・LED常備灯 】は暗いまま。
これを外すと・・・照明が付きます☆動画で確認くださいね。
光の強さも なかなか強く頼りになりますね。
(光源は高輝度白色LED1個)
●明るさ
照度:約200 lx(1m前方 電池初期時)
光束:約18 lm(参考値)
また、コンパクトで持ちやすさもグッド。
重さは約140g(エボルタ乾電池含む、ホルダー含む)ですから、軽いと感じます。
小さい保育園の子供さんでも バッチリ持って使えます。
付属の乾電池エボルタを使うと、連続約70時間ライトが点灯します。
エボルタ以外の乾電池、たとえば「パナソニックアルカリ乾電池=連続約60時間」。
「パナソニックマンガン乾電池ネオ=連続約30時間」保ちます☆
ところで “ LED常備灯 ” とは、どんなメリットがあり、災害時に役立つのでしょうか?
LEDライトは寿命が長い
【パナソニック・LED常備灯 】のライト部分(豆球)には “ LED ” が使用されています。
●LED(エルイーディー)
LEDは発光ダイオードとも呼ばれる。「Light=光る」「Emitting=出す」「Diode=ダイオード」を略したもの
この “ LED ” 使用が大きなポイントで 長所です。
つまり、普通の豆球(白熱灯)は 値段が安いのはウレシイが、寿命が短いのが短所。。。
それに比べて LED常備灯(豆球)は、価格が高い短所もありますが、何より「球切れの心配」がない。
そうです!LEDライトは寿命が長いのです。
※40,000時間・約10年もの長寿命といわれる。
いざという非常事態のとき、豆球が切れてしまっては どうしようもないです。。。
(たとえ 乾電池が大丈夫であっても・・・)
その点、LEDなので豆球切れの心配もないため 安心です o(^▽^)o
地震以外のケースでの、突然の停電で暗闇のなか「照明(ライト)」があることはホッと安心します。
ですので、リビング壁はもちろん、停電になっては慌てる[お風呂場・洗面所]の壁へ設置するのもお勧めです。
(入浴中では とても驚くと思います。。。)
あるいは、夜に寝ているときの緊急事態に備え[寝室・ベッド付近の壁]に設置しても安心。
注意したいのは 「防水・防滴性能」はナシです。
あくまでも、室内で停電発生時の一次対応用(連続70時間)という割り切りは必要。
とはいえ、料金も手頃ですし 何より使い勝手がよいので 1台の購入より、数台購入して 家のいろんな箇所に置いても良さそうです。
『パナソニック LED 懐中電灯 常備灯 乾電池付き ホワイト』をチェック。
今回紹介したパンソニック製品には、ほかにも様々な電灯が販売しています。
良ければ参考にしてくださいね。
『電池がどれでもライト』をチェック。
『パナソニック LEDランタン 乾電池付き ホワイト』をチェック。
自分の家に設置するのも必要ですが、実家のご両親にも【パナソニック・LED常備灯 】をプレゼントするのも良い提案ですね
o(^▽^)o
「備えあれば憂いなし」は、まさにそのとおり。
→ →高まる防災意識にスマートな備えを。【防災非常用蓄電池ナビ】
天災は いつ来るか分からないため 不安な気持ちにはなりますが、だからこそ 自分たちができる限りの準備・備蓄はあらかじめ 備えておきましょう。
以上「台風や地震など「防災・非常用ライト」に【パナソニック・ledライト(エボルタ乾電池付き)】を購入した」を のお話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー地震・非常時対策 関連記事 ー
◆家の中で【地震】が起きたら「机下に避難する」ばかりが正しいとは言えないその理由
◆地震(災害)対策のため自宅で備蓄する水は最低限【1週間分】を~大人の飲み水は1日1L・調理用の水は2L確保を~
◆地震時に自宅で避難生活の場合【1週間分の調理用の水】はどれだけ必要か?~飲み水は別で考えます~
◆運動会の熱中症予防に【ポカリスエットのアイススラリー】は氷を食べるより冷却効果が高い
◆地震や災害時には凝固剤を使用する【緊急時・携帯トイレセット】を使いトイレ対策!
◆地震でなぜ【断水】するのか?その理由~吹田市や高槻では水道管破裂が原因で断水~
この記事へのコメントはありません。