小学校や中学など 社会(歴史)の授業で登場する天下人【豊臣秀吉(とよとみひでよし)】。
歴史上の人物ではとても有名な【豊臣秀吉】ですが、秀吉の勢力が偉大だった時代に2つの大きな地震が起きています。
天正(てんしょう)地震(1586年1月18日)
豊臣秀吉の天下統一前に起きた「天正地震(てんしょうじしん)」。
戦国時代末期の1586年1月18日(天正13年11月29日) 日本中部で発生した巨大地震です。
天正大地震(テンショウオオジシン)とも呼ばれます。
(飛騨では 白川谷が最も激甚であったので「白川地震」とも言われる)
震源域は 近畿から東海地方、北陸地方にかけて広い範囲で 大きな被害が出ました。
(福井県・石川県・愛知県・岐阜県・富山県・滋賀県・京都府・奈良県・三重県という広範囲)
地震の規模は様々で「マグニチュード 6.6や7.8 、7.9や8.1」など色々あるが、推定規模は M7.9~M8.4で、最大震度6という[内陸地殻内地震]。
(歴史記録や地殻変動の痕跡が 年月経過のため失われ 詳細は不明だそう)
「天正地震」が発生した1586年は 秀吉が天下統一前で 紀州征伐を行ない また関白になった年です。
「天正大地震」が起きたのは、ちょうど22時頃だったそう。
翌日の30日2時頃にも大規模な余震が起きました。
(また その後も余震が何度も続き 翌月まで一日を除き地震があったことが記録として残っています。)
当時 秀吉が「天正大地震」に遭ったのは、滋賀県の大津市・坂本城。
秀吉は「天正地震」の直後、予定していた計画を中止して 一目散で大坂城へ逃げ帰り 避難したそうです。
秀吉が 当時 長い期間『居城(きょじょう)』としてきた長浜城は液状化。。。
(液状化=地震のさい、地下水位の高い砂地盤が地震の振動で液体状になること。)
天正地震による「被害」
天正地震による被害は、その当時 日本滞在中の宣教師ルイス・フロイスが「日本史」という文献に様々に書き記しています。
また 吉田兼見の『兼見卿記』にも書かれています。
●天正地震による「地震災害」
・滋賀の長浜城の城主山内一豊の娘は、この震災で亡くなった。
・長浜地区1000戸の集落では、地面が割れ半数の家が倒壊、半数は火事で焼失。
・日本海の若狭湾は津波に襲われ ほとんど痕跡をとどめないまでに破壊。
(伊勢湾や三河湾、はるか遠い三陸でも影響を受けたようです)
・内ヶ島氏の居城である 岐阜県の帰雲城(かえりくもじょう・きうんじょうとも)は 帰雲山が崩れ 城下町ともども一瞬にして崩落した土砂の地中深くに。。。
帰雲城内と城下を合わせ 推定500人余りが埋没したとされる。
(天正寺市の瞬間をもって 内ヶ島氏は滅亡した)
・富山県・高岡市の木船城は陥没し。城主・前田秀継(利家の弟)が圧死。
・三重県の長島城、桑名城、亀山城が倒壊。
・京都の三十三間堂の仏像が倒壊。
・八坂神社拝殿、鳥居が破損。
・壬生地蔵堂が倒壊。
・岐阜の大垣城が全壊焼失。
「天正地震」は、城や家屋、神社仏閣などの被害や 亡くなられた方々が甚大でした。
(しかし何より 岐阜県の帰雲城においては 一夜の間に「城と城下町が消える」・・・恐ろしいこと。。。)
そんな巨大地震・天正地震に被災した豊臣秀吉は “ 今回の大地震は 琵琶湖の大鯰(オオナマズ)の仕業である! ”
昔から、琵琶湖には「大なまず」が生息すると考えられており 秀吉は “ 地震は大なまずのせいじゃ~! ” と主張したのです。
恐怖の「天正地震」から6年経過した1592年 秀吉は京都の伏見に[伏見城]の建設を計画。
しかし、このとき 京都所司代の前田玄以には “ 伏見城の建設にはナマズ対策をするように ” と命令したようです。
(「ふしミ(伏見)のふしん(普請)なまつ(鯰)大事にて候まま、いかにもめんとう(面倒)いたし可申候間・・」と書簡)
慶長伏見(けいちょうふしみ)地震(1596年9月5日)
文禄5年(1596年)9月5日 子の刻(23時~1時)に 京都・伏見付近で発生した 慶長伏見地震(けいちょうふしみじしん)。
(慶長年間に起きた地震を「慶長の大地震(けいちょうのおおじしん)」ともいう)
[有馬-高槻断層帯]と[六甲・淡路島断層帯]を震源断層として起きた マグニチュード 7.25-7.75ほどの直下型地震と推定。
阪神淡路大震災を思い起こさせる大災害を 近畿圏にもたらした。
晩年の秀吉が建てた「伏見城」が完成した矢先の大地震で「伏見城」の天守閣や二の丸は倒壊、御殿や櫓(やぐら)も崩れた。
(豊臣秀吉自身も 被災生活をしました)
その後「伏見城」は、北東約1kmの木幡山に新たな城が建て直すことに。
翌1597年(慶長2年)に完成しました。
慶長伏見地震による「被害」
慶長伏見地震(けいちょうふしみじしん)も、大坂・堺・神戸など関西圏 広範囲にわたり 大きな被害をもたらしました。
慶長伏見地震による「被害」
・「伏見城」の天守閣や二の丸は倒壊、御殿や櫓(やぐら)も崩れた。
・伏見城内でも 600人が圧死したと言われる。
・秀吉が造成した 東寺、天竜寺や方広寺の大仏なども倒壊。
・京阪神・淡路島の広い地域に及び、大坂・堺・神戸など、各地で家々は倒壊し 多数の死傷者が出た。
・兵庫の町並みも残らず倒れて燃えた。
・淡路島でも洲本城が崩壊。
・後陽成天皇から一般の民衆まで 多くが屋外で生活せざるを得なくなった。
地震勃発時 秀吉は伏見城にいました。
『当代記』という史書によると、被害のなかった伏見城の台所施設で一晩を過ごし 夜明け後 「伏見城」から1キロ離れた木幡山(こはたやま)に仮設住宅を造り、避難生活を送りました。
(ちなみに、謹慎中の加藤清正が伏見の大地震の夜、家臣を連れて 救助に来て 閉門を解かれた「地震加藤」の逸話は有名です)
豊臣家・求心力の失墜
「天正地震(てんしょうじしん)」と「伏見地震」の間には[慶長伊予地震]や[慶長豊後地震]など 日本全国で地震が発生していました。
当時の秀吉は 長男の逝去という不幸、朝鮮出兵の不調や秀次事件、利休事件など。
失政も多かった時期で、この「慶長伏見(けいちょうふしみ)地震」は秀吉にとって 大きな痛手となりました。
また、この時代『自然現象(災害)=神様のお告げ』と捉える考え方もあり、2度の大きな地震に遭遇した秀吉は「神様に見放されている」かのように、豊臣家・求心力が大きく失墜していきました。。。
(1603年(慶長8年)には完全消滅)
豊臣政権が勢力を失い、代わりに 次に天下統一を果たしたのは徳川家でした。
【将軍家御姿】 八代将軍 徳川徳川吉宗公
平成28年(2016年)は将軍宣下から300年になります。
将軍御在位 享保元年(1716年)8月13日 – 延享2年(1745年)9月25日 pic.twitter.com/KvtSR2eGcq— 徳川幕府ニュース (@Bakufu_News) 2019年5月1日
とはいえ、じつは その徳川幕府も「安政地震」という大地震に被災し衰退。
このように、地震は 歴史を変えていく力もあり、自然の力には 人間はとうてい 逆らえません。
『地震大国』と呼ばれる日本。
21世紀となった現在も 地震の恐ろしさは変わりません。
地震が発生後 行動をおこすのではなく、地震が発生していない平時のうちに 部屋の家具転倒防止や 備蓄を行ないましょう。
※2018年(平成30年)6月18日朝に発生の 最大震度6弱「大阪府北部地震(おおさかふほくぶじしん)」の被災地。先ほど書きました「慶長伏見地震」と同じ場所でした。
以上「豊臣秀吉の時代に遭った【2つの大地震】~豊臣政権を失墜した理由の一つか!?~」のお話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー地震予知 関連記事 ー
◆【大地震の発生前】の前兆や前触れ?異常行動する動物のミステリー
◆日本で発見された【深海魚・リュウグウノツカイ】は地震の予兆!?~生態や名前の由来~
◆地震魚とも呼ばれる深海魚【サケガシラ】~2019年2月にも鳥取県の海岸で発見~
◆【地震雲】の信憑性は?【地震雲】を目撃すると本当に大地震が起こるのか?
◆最新の大地震予測「東京・神奈川・静岡東部を含む首都圏と東海」か~【MEGA地震予測】の村井俊治氏が警鐘~
この記事へのコメントはありません。