Nintendo Switch(スイッチ)のソフト『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL¥7,200(税抜)(パッケージ版/ダウンロード版)』が12月7日(金)に発売予定。
そして いよいよ7月13日(金)より 予約開始となりました★
(発売でなく 予約スタートです)
ニンテンドーといえば「マリオカート8DX」や「どうぶつの森」「スプラトゥーン」「星のカービィ」など人気なゲームソフトがたくさん。
ニンテンドーゲームソフトは 大人や子供が遊べ 楽しめるものが多く また キャラクターも可愛いですよね (^-^)
私は 40代の大人ですが 時々はゲームもしたいなぁと思います(笑)。
(ストレス発散と現実逃避のため (*v.v))
とはいえ、なかなか ゲームで遊べる時間が確保できないのも事実。。。
そのなかでも 興味あるのが任天堂スイッチのソフト『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ゲームでした。
『大乱闘スマッシュブラザーズ 』というゲームは、すでに ニンテンドー3DSやWiiUから 発売していたようです。。。
(ホーホーナルホドね~って それも知らない、、、かなり素人…(*v.v))
●大乱闘スマッシュブラザーズ Nintendo 3DS:2014年9月13日発売 希望小売価格 5,200円(税別)
●大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U:2014年12月6日発売 希望小売価格 7,200円(税別)
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』について ほぼ無知ですが、、、 自分なりに 楽しみたい〜o(^^o)
発売が2018年12月7日(金曜)ですので、勉強しゲーム販売前に 遊び方を準備しておくことは まだまだ可能☆
12月7日に発売する「大乱闘スマッシュブラザーズspecial」☆ジョーシンで宣伝してました(^^) pic.twitter.com/K149hHIZFt
— しぼりたての音と空 (@sky_neiro) 2018年7月24日
というわけで、Nintendo Switch『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』について 登場キャラ(ファイター)や値段など調べてみました。
Contents
スマッシュブラザーズの登場ファイターは66体!
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に登場するファイター(キャラクター)は、なんと「66人」です!!
う~ん、普通に考えても スゴイ多人数です。。。
たしか Nintendo Switch【マリオカート8デラックス(8dx)】では、キャラクター人数がシリーズ最多の42キャラでした。
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は【マリオカート8dx】を 軽々と上回る 驚異の数。
そもそも テレビやスマホゲームは いろいろなキャラクターに 自分が主役となって進める楽しさが あります。
こんなに沢山のキャラだと、、、、わ~!スペシャルな楽しいゲームとなりそう。
さぁ 登場ファイター66体を紹介♪
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALの66ファイター』を ゲームのシリーズ別に紹介しますので ふむふむ~って ご覧ください。
●スーパーマリオ(SUPERMARIO)シリーズ
【きょうのファイター】01:マリオ
多種多様なワザを持っており、どんな状況にも対応できるオールラウンドのファイターです。スマブラSPでは、ウエディング姿やビルダー姿に加え、キャッピーも登場します!#スマブラSP #スーパーマリオ pic.twitter.com/Rs3BY1FI8n— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) 2018年6月19日
・マリオ・・・言わずと知れた世界一有名なゲームキャラクター『マリオ』。
赤い帽子をかぶったイタリア系の男性。運動神経バツグンで、どんな困難も必ず乗り越えてくる正義のヒーロー!
・ルイージ・・・ニンテンドーの看板キャラ「マリオ」の双子の弟、緑色の帽子をかぶる。
マリオに匹敵する運動神経の持ち主で、二人揃えば怖いものナシ と言っても過言ではないほど。
だだし、兄と違い 少し臆病でおばけに弱いという 欠点がある。
・ピーチ・・・マリオシリーズのヒロイン、キノコ王国の姫でPrincess Peach(ピーチ姫)と呼ぶ。
毎回のように「クッパ」にさらわれ、その度に マリオ兄弟に助けられる。
しかし、国民からは大変信頼、尊敬される事等から その性格は穏やかで 国民想いだと推定される。・デイジー・・・マリオシリーズのヒロイン、架空の土地・国家のサラサ・ランドの姫。
性格は活発で、少し幼かったりワガママな面も。
しかし、シリーズによっては「ワリオ」以上のパワーを誇る。
・クッパ・・・マリオ&ルイージの永遠の宿敵で、敵キャラ。
キノコ王国とは 比にもならない屈指の軍事力を誇るクッパ軍団(初期はカメ帝国とも)の最高指揮官であり大魔王。
だが、その軍隊を用いても マリオ兄弟にだけは敵わない模様。別名は「クッパ大王」「クッパ大魔王」「魔王クッパ」。
・ドクターマリオ・・・任天堂が手がける パズルゲームシリーズで「お医者さん役」に 扮したマリオ。
・ロゼッタ&チコ・・・Wii用ゲーム『スーパーマリオギャラクシー』初登場の 女性キャラクター、シリーズの多くで星の子「チコ」と行動する。
ピーチ及びデイジーよりも背が高く「マリオカートシリーズ」においても 重量級を務めている。
年齢は マリオ達よりも1000歳近く上だとされる(理由は不明)
・クッパJr.・・・クッパ軍団の首領 クッパの息子とされ、父クッパの悪事に加担、親子でマリオに戦いを挑んでいく。
正確は 父に似ており大変わがままだが、クッパとは戦闘方法が違いクッパよりも知的。
●ドンキーコング(DONKEY KONG)シリーズ
・ドンキーコング・・・皆さんがよく知るゴリラの「ドンキーコング」は初代ドンキーコング「クランキーコング」の孫で、二代目のドンキーコングです。
バナナが大好物なジャングルの王者で、その体格から分かる通り、パワーなら 誰にも負けないそうです。
“Donkey Kong”イニシャル)の入った 赤いネクタイが トレードマーク。・ディディーコング・・・赤色のベストと帽子をかぶる 雄のチンパンジー。
2代目ドンキーコングの頼れる相棒で、ドンキーコングほどではないが パワーもあり、小柄なためスピードが速い
●ゼルダの伝説(THE LEGEND OF ZELDA)シリーズ
・リンク・・・『ゼルダの伝説』シリーズの主人公の男性。
・シーク・・・シーカー族の生き残りを自称する 謎の青年だが、シーク=ゼルダ(大魔王ガノンドロフから身を隠す為 変身したゼルダ)
・ゼルダ・・・「知恵のトライフォース」を宿した ハイラル王国の姫。
・こどもリンク・・・『大乱闘スマッシュブラザーズ DX』で ” 少年リンク ” と ” リンク(青年リンク) ” と区別のためつけられた名称。
・ガノンドロフ・・・『ゼルダの伝説』シリーズ、主に ボスキャラとして登場。
・トゥーンリンク・・・『ゼルダの伝説』シリーズ 主人公のリンクのうち、トゥーンレンダリングという技術で 表現されたリンクのこと。
●メトロイド(METROID)シリーズ
・サムス・・・任天堂のコンピュータゲーム『メトロイド』シリーズの主役。
・ゼロスーツサムス・・・パワードスーツを脱いだ サムス・アラン。
・リドリー・・・『メトロイド』シリーズに登場の ボスキャラクター。
●星のカービィシリーズ
【きょうのファイター】06:カービィ
体重が軽くふっとばされやすいが、空中で5回までジャンプできるので、復帰力はとても高い。スマブラSPではストーン能力に新しい見た目を追加!また、ほかのファイターの能力をコピーできるのもカービィならではです!#スマブラSP #カービィ pic.twitter.com/9DB6KOk3z0— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) 2018年7月10日
・カービィ・・・『星のカービィ』シリーズや 関連作品の主人公。
・メタナイト・・・『星のカービィ 夢の泉の物語』のボスキャラクター。
・デデデ・・・『星のカービィ』シリーズの「プププランド」を 統治する大王。
●スターフォックス(STAR FOX)シリーズ
・フォックス・・・フォックス・マクラウド(Fox McCloud)は、『スターフォックス』シリーズの主人公で「スターフォックス」チームのリーダー。
・ファルコ・・・「スターフォックス」チームメイトとして登場する キャラクター。
・ウルフ・・・ウルフ・オドネルは主人公フォックスの ライバルキャラクター。
●ポケモン(PoKeMoN)シリーズ
・ピカチュー・・・ポケットモンスターシリーズのアニメで、主人公のパートナーとなる。
ルックスもかわいく、日本国内外問わず ポケモンといえば「ピカチュー」が 浮かぶ人も多い。・プリン・・・ポケットモンスターシリーズに 初代から登場するポケモン。ふうせんポケモン 。
・ピチュー・・・ピカチュウ進化前の ポケモン。
・ミュウツー・・・『ポケットモンスター』シリーズに登場する 伝説のポケモン。
・ゼニガメ・・・立ち上がったカメのような姿の「水タイプ」ポケモン。
・フシギソウ・・・フシギダネの進化形。たねポケモン。
・リザードン・・・リザードの進化形でヒトカゲの最終進化形。
背中には大きな翼が生え、リザードのときに生えた角も2本に増える。
・ポケモントレーナー・・・ポケモンを育てている人全般を差す言葉で、狭義にはその中でも主にポケモンバトルをする者を言う。
・ルカリオ・・・はどうポケモン。初登場はポケットモンスター ダイヤモンド・パール。
・ゲッコウガ・・・ 体色は濃い青、胸部と腹部・顔はクリーム色に変化し、忍者の忍び装束を思わせる姿のポケモン。
●MOTHER(マザー)シリーズ
・ネス・・・MOTHERシリーズの第2作目『MOTHER2 ギーグの逆襲』に登場する少年で主人公。「ネス」の英名はNess。
・リュカ・・・ゲームボーイアドバンス用コンピュータRPG『MOTHER3』に登場する主人公。
●ファイアーエムブレムシリーズ
【きょうのファイター】21:マルス
剣を使うのでリーチが長いです。そして剣先での攻撃は威力がアップします。相手との間合いをうまく取れるかが重要になるファイターです。#スマブラSP #ファイアーエムブレム pic.twitter.com/YS8gT1dt5v— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) 2018年7月9日
・マルス・・・『暗黒竜と光の剣』および『紋章の謎』の全編を通しての主人公。
・ルキナ・・・イーリス聖王国のクロムの第一子(長女)である王女で、左目に聖痕を宿す。
・ロイ・・・『ファイアーエムブレム 封印の剣』に登場する主人公。若き獅子や炎の子といわれる。
・アイク・・・シリーズ初、平民出身の主人公で、女神に一番近しい姿を持つと言われ【知恵の民】と称される種族ベオクの傭兵。
・ルフレ・・・記憶喪失ながら剣術と魔術を行使でき、敵味方の力を見抜き軍を動かす才能を持つ。
・カムイ・・・『ファイアーエムブレムif』主人公でプレイヤーの分身であるマイユニット。
●光神話・パルテナの鏡シリーズ
・ピット・・・『光神話・パルテナの鏡』シリーズ」の主人公で、天界・エンジェランドにおける光の女神・パルテナの親衛隊隊長を務める天使。
・ブラックピット・・・黒いピットで、ピットと違い、自分の翼で空を飛ぶことが出来る。
・パルテナ・・・『光神話・パルテナの鏡』シリーズに登場する女神。
●まだまだファイターいるよ!全員参戦!
【きょうのファイター】51-53:Miiファイター(格闘/剣術/射撃)
3タイプから選べ、それぞれの必殺ワザも3種類の中から自分好みにカスタマイズできます。さらに、声も12種類の中から選ぶことができますよ!#スマブラSP #Mii pic.twitter.com/xXFttoxQrR— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) 2018年7月23日
●スプラトゥーンの「インクリング」・・・「Splatoon」に登場のキャラクター、イカのような生命体から 人間に近い姿に変身出来る種族:通称「イカ」。
●ベヨネッタ2の「ベヨネッタ」・・・プラチナゲームズのゲームシリーズ『BAYONETTA』の主人公の魔女。
●ファイナルファンタジーⅦの「クラウド」・・・『ファイナルファンタジーVII』の主人公でクラウド・ストライフと言う。シリーズ屈指の人気キャラクター。
●ストリートファイター(STREET FIGHTER)「リュウ」・・・カプコンが開発・販売の対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズ全作品に登場しており、主役的存在。
●ダックハントの「ダックハント」・・・1977年に任天堂から発売の「ダックハント」に登場。
●ゼノブレイド(Xenoblade)の「シュルク」・・・wii/New3ds専用ゲーム「ゼノブレイド」の主人公。
●パックマン(PAC MAN)の「パックマン」・・・世界で知られた日本産のコンピュータゲームの一つで、丸くて黄色い主人公。
●ミー(Mii)の「ミーファイター」・・・Miiファイターとは『大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU』にて、ファイターとして参戦するMii。実在の人物にそっくりで作ることができる。
●パンチアウト(PUNCHOUT)の「リトル・マック」・・・ファミリーコンピュータ用ボクシングゲームの『パンチアウト!!』シリーズで、大きな強豪相手に勇敢に戦う、小柄なボクサー。
●Wiifitの「wiiフィットトレーナー」・・・エクササイズゲーム『Wii Fit』の登場人物で、Wii Fitシリーズのヨガおよび筋トレで、プレイヤーに体の動きを解説するトレーナー。
●ROCKMANの「ロックマン」・・・シリーズの主人公。元はライト博士に作られた家庭用お手伝い人型ロボット「ロック(Rock)」が、平和のため 自ら志願して戦闘用に改造。
●どうぶつの森(Animalcrossing)の「むらびと」・・・どうぶつたちが暮らす村にプレイヤーが移り住み、住人たちとの交流などを通してほのぼのとした生活を送ることができる。
●FAMILYCOMPUTERロボットの「ロボット」・・・任天堂の家庭用ゲーム機ファミコン用の周辺機器の一つ。
ファミコンと連動し動くロボット。
●ピクミンの「ピクミン&オリマー」・・・オリマーはホコタテ星にある運送会社「ホコタテ運送」で宇宙船ドライバー勤務するホコタテ星人の男性。
ピクミンは、惑星「PNF-404」に棲む、体長2cmの半動半植物の生物。(極めて高い知能を持つが 極めて脆弱)
●ソニック・ザ・ヘッジホッグ「ソニック」・・・セガから発売されているゲームシリーズの主人公。
●METAL GEAR(メタルギア)の「スネーク」・・・メタルギアシリーズの主人公の一人。
同シリーズの 最も代表的な登場人物。
●メイドインワリオの「ワリオ」・・・任天堂で発売のゲームボーイアドバンス用アクションゲームで、メイド イン ワリオシリーズの第1作の主役。
●GAME&WATCHの「Mr.ゲーム&ウォッチ」・・・1980年に任天堂「ゲーム&ウオッチ」シリーズの数ある作品に出た、シンプルな見た目の人間キャラクターの名称。
呼称は「ゲムヲ」「ミスゲー」など。
●アイスクライマーの「アイスクライマー」・・・プレイヤーは「エスキモー」を操作し山の頂上を目指す。
1プレイヤー側は 青い服の男の子で「ポポ」。
2プレイヤー側は ピンク色の服の女の子「ナナ」という名前。
●F-ZEROの「キャプテン・ファルコン」・・・『F-ZERO』シリーズの主人公。
超高速マシンレース「F-ZERO」のレーサーでパイロットとしての腕は超一流。
凄腕のバウンティハンター(賞金稼ぎ)としても有名。
●ヨッシー(YOSHI)の「ヨッシー」・・・マリオシリーズに登場する 恐竜のキャラクターで、カメ族の一種。
以上の66体。
ズラリと紹介すると 本当に驚異の数です。。。
[近所のジョーシンキッズランドで動画を撮影!]
そんな『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ですが、前作のamiiboがすべて使えるようです。
(アミーボとは?以下の記事を参考にしてね)
キャラクターが同じなら「スマブラ」シリーズ以外のamiiboも 対応予定です。
amiiboは フィギュアプレイヤー(FP)として戦い、強くなります。
(※ 前作から FPを引き継ぐことも可能)
また 新参戦ファイター「インクリング」と「リドリー」amiiboも制作決定したようですよ☆
(デイジーも初参戦です)
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は税抜きで¥7,200。(税込みで7776 円!)
(任天堂ソフトでは 少し高めの値段かな)
TVモード、携帯モード、テーブルモードと、いつでもどこでも好きなプレイスタイルで遊べます。
(オンラインプレイにも対応☆)
冬まで まだ月日がありますが、発売日が楽しみです。
2018年7月13日(金)から 既に予約開始となってます。
忘れないよう ネットでも近所のジョーシンなどの家電量販店でも 予約に行ってください (*^ ・^)
追記:2018年11月1日ファイターが74体に!!
『スマブラSP』に登場する全ファイターが、またまた増えてました。。。(嬉)
なんと74体です!!
「ポケットモンスター」シリーズから ガオガエン。
「ストリートファイター」シリーズから リュウのダッシュファイター(※)として、ケンの参戦が発表。
(もう、何がなんだか分からなくなってきた~。。。)
新しい遊び「スピリッツ」という遊び方も登場☆
(スピリッツをファイターにセットすれば、ファイターの攻撃力・防御力が上がるようです)
詳しいことは、NintendoSwitchの大乱闘スマッシュブラザーズスペシャル に掲載されています^^
気になるかたは、一度 確認してみてください♪
以上「驚異!総参戦ファイター数は74体~【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】予約は7月13日(金)から~発売は2018年12月7日(金)~」を のお話を紹介しました。
ーNintendoSwitchや3DS 関連記事 ー
◆ニンテンドーSwitchソフト【マリオカート8デラックス(dx)】のオススメはバトル!「マリオカート8」との違い
◆【マリオカート8デラックス】 ドリフトやスタートダッシュ技術など~おすすめ基本テクニック(技)~
◆ニンテンドースイッチ【microSDカード】は必要?~パッケージ版ソフトとダウンロード版ソフトの違いをカンタンに説明します~
◆任天堂amiibo(アミーボ)の使い方~3種類amiibo(フィギュア・カード・あみぐるみ)の値段や注意点~
◆旧3dsから【Newニンテンドー3DS LL】に買い替えた理由と引っ越しする上での注意点や気をつけたこと
◆【MHXX】覇爆砲イクセユプカムなど2つのおすすめヘビィボウガン~その2~
◆短気戦ソロなら「コルム=ダオラ」【MHXX】3選オススメヘビィボウガンは全部強い~その1~
この記事へのコメントはありません。