リビングに敷いてある「カーペット(ラグ)230センチ✕180センチ」。
色合いはベージュで落ち着き 生地もしっかりで 重宝しております (^ε^)♪
とはいえ、ずっと敷いてあれば 汚れてくる「カーペット」。
よく晴れた日に 洗濯機で回そうと思ったら・・・あら!洗濯槽に入らない。。。
(我が家は 洗濯容量が9キロの洗濯機)
キレイを保ちたいので、近所の【コインランドリー】で洗濯乾燥することにしました。
【コインランドリー】は、以前 1,2回ほど訪れたことがありますが、操作方法も忘れてしまいました。
行けば何とかなるさ~と思い【コインランドリー】行ったら・・・なんとかなりました(^ω^A 笑
ですが、初めて行く初心者のかたは すこしドキドキ。
大丈夫ですー!【コインランドリー】は簡単に利用できます。
というわけで【コインランドリーの使い方・利用方法】を紹介します。
Contents
近所の【コインランドリー】へ
住んでいる市内でも、時々見かける【コインランドリー】。
我が家から 車で10分ほどの所にある【年中無休24時間営業・コインランドリー】を使ってみました。
(※ あちこちで【コインランドリー】は見かけるが、意外と場所を覚えてないですよね。
(そんなとき、一応 【コインランドリー店の検索サイト】がありますので、使ってみてください。)
駐車場も目の前にあるので 洗濯物も運びやすい★
さて、コインランドリー店内は・・・画像のように 広々しており キレイ。
2人ほどお客さんがいましたが、洗濯が終わり机の上で畳んでます。
お~手際が良いですわ~(/ ^^)/
ところで【コインランドリー】洗濯機が ズラリとありますが[洗濯機][乾燥機][洗濯乾燥機]と3種類ありますので、目的に合わせた洗濯機を利用します。
雨が降ってたので[洗濯乾燥機]を選んだ
[洗濯機][乾燥機][洗濯乾燥機]と3種類のうち、わたしは[洗濯乾燥機]を選びました。
ちょうど【コインランドリー】へ行った日は 雨が降ってベランダ干しも大変と思い、洗濯~乾燥までしてくれる[洗濯乾燥機]が助かりますよね。
行った【コインランドリー】には[洗濯機]と[乾燥機]は多めにありました。
しかし[洗濯乾燥機]は1個のみの設置。
が、ラッキーなことに[洗濯乾燥機]は 未使用で空いてました☆
(もし[洗濯乾燥機]が利用中ならば 空くまで時間を待つ必要があります。。。)
さて[洗濯乾燥機の使い方]は、壁や洗濯機に 説明書きがありますので よく読んで行ないます。
コースを選んでお金を投入!
貼ってある説明書きを読みながら[洗濯乾燥機]を使用してみます☆
1.洗濯物を入れコース(キロ数)を選択。
洗濯機をあけて「洗濯物」を入れますが、ドアの開閉は かなり頑丈な作りです。
また 普通の家庭にある洗濯機ドアとは違う開閉スタイル。
私の行った【コインランドリー】の洗濯機ドアは “ 押しながら左へ回す=開く ” “ ドアを閉めカチッと音がするまで右へ回す=ドアがしまる ” と、こんな変わった開閉方法でした。
(ですが、難しいことはないですよ)
さぁ 洗濯物(カーペット)をいれ ドアをしめ コースを選びます。
コースは『洗濯乾燥15キロ』『洗濯乾燥10キロ』『洗濯のみ27キロ』『乾燥10分』。
『洗濯乾燥10キロ』コースでは、カーペットが大きく回らないかな?と思い『洗濯乾燥15キロ¥1200』を選びます☆
2.お金を入れてスタート
お金を入れると 自動的に洗濯が始まりますが「¥500と¥100の硬貨のみ利用可」とあり、、、、
ありゃ!千円札しかないよ~と焦りましたが『両替機』が【コインランドリー店内】に在り ひと安心~♪
(※コインランドリーによっては、お札を使える場合もあると思います。)
1枚ずつ500円 または100円を入れてきます。
お金を入れ終わると 自動的に洗濯がスタートします。
(↓ 洗濯乾燥機の運転の様子は YouTube動画をご覧ください☆)
「洗濯完了までの残り時間」が表示され『洗濯乾燥15kg』では「残り100分」と出ました~。
洗濯の回っている間、スーパーへ買い物に行き 時間をつぶそうと思いましたが、100分は長いです。
やはり 一度 帰宅しました。
洗濯物容量が10キロや15キロどれを選べば良い?
【コインランドリー店舗内】に貼ってあった紙によれば・・・
●「洗濯機」を利用する際 ドア(扉)がしまればOK。
ただし あまりにも洗濯物が多く 詰め込みすぎると 機械がうまく洗えません。
(そこは欲張らず 適量の洗濯物を入れましょう)
●「乾燥機」利用の際 「乾燥機ドラムの窓」に貼られたシールのラインまで 洗濯物を入れてもOK。
ラインを越えても運転するが、乾ききれないことも。。。
そのときは、乾燥時間を多めに設定する、追加するなどしましょう。
(扉をあけて、洗濯物をさわると 乾いたかどうか確認できますね)
「カーペット」の洗濯乾燥が終了
時計を見て そろそろ[洗濯乾燥]終了する頃合いを見て 家を出ます。
時間が遅く過ぎ「カーペット」を取りに行っては 他に利用したい方の迷惑になるので、ほどほどに急ぎます。
(店内には防犯カメラもありますが、万が一の窃盗も防ぎます)
【コインランドリー】へ着くと、まだ洗濯機は運転中でした。
すこし時間があるので【コインランドリー店内】をいろいろと観察☆
[乾燥機]だけ使用の場合、10分程度ですので イスに座って待つこともできます☆
また 無料でWi-Fi(ワイファイ)が使用できるようで 今の時代ならでは~ (^ε^)♪
さて 間もなくすると[洗濯乾燥機]が止まりました。
ヤッター![洗濯乾燥]ができた、できたー☆
ドアをあけて「カーペット」を取り出すと、温かでフンワリしています。
汚れもバッチリ落ちて うれしくなりますね。
今回、久しぶりに【コインランドリー】を利用しましたが カンタンに使うことができました。
最後に【コインランドリー利用・使用方法】での コツや注意点などをまとめました。
コインランドリーは上手に使えばカンタンで便利!
[洗濯機][乾燥機][洗濯乾燥機]と3つの種類があり、用途に合わせて使えば便利ですね。
例えば 洗濯は済ませたけど 家の干し場が狭くて干せない・・・
あるいは、梅雨が長くて 洗濯物がカラリと乾かない・・・
そんな時[乾燥機]だけを使えば、7~10分ほどで バッチリ乾燥されます ( ̄∀ ̄)
(こちらの[16キロ乾燥機]の場合、使用料金は10分で¥100とリーズナブル)
また、洗濯干し場はあるけど 洗濯機が故障して 洗えない・・・
そういう時は[洗濯機]を利用し 洗い終えた洗濯物をビニール袋または カゴに入れ 自宅へ持ち帰ればOK。
さて おおよその目安ですが、私が行った【コインランドリー使用料金】を紹介します。
ー洗濯機等の設置機種と利用価格ー
●洗濯機
・11キロ容量 ¥400(時間は約30分)
・14キロ容量 ¥600(時間は約30分)
・20キロ容量 ¥800
・28キロ容量 ¥1000
●乾燥機
・30キロ 100円(時間は7分)
・16キロ 100円(時間は10分)
●洗濯乾燥機
・10キロ ¥1000
・15キロ ¥1200(時間は約100分)
・27キロ ¥1000(洗濯のみ)
所要時間を すべてチェックすれば良かったのですが、一つずつ確認するのも「変な人!?」みたいで、やめてしまいました(笑)
ですが、家庭洗濯機の所要時間と似ているかなぁと感じます。
おっと、書き忘れてましたが【コインランドリー店内】にある両替機の隣に 粋なものがありました (*^o^)
それは “ 乾燥機専用ソフターシート(柔軟剤みたい) ” 。
この “ 乾燥機専用ソフターシート ” を ¥100で買い 乾燥機と一緒に運転させます。
すると、パチパチな静電気を防止。
衣類や毛布をふんわり~に仕上げます♪
ダウニーの香りで、さわやかな香りになるそうな (*゚▽゚ノノ゙
いろいろな工夫やおもてなしがあり、ずっと居たくなる~【コインランドリー】★
(Wi-Fiスポットでイスもあり、自動販売機もあるのでジュース飲みながら待てます)
そうそう、注意点が1点あります。
[洗濯乾燥機]を使用する際、お金は500円や100円 小銭のみの使用ですが、実は「お釣り」が出ない[洗濯乾燥機]でした。。。
ですので、間違えて¥500を3枚入れても・・・お釣りは出ません。。。(T▽T;)
(お釣りを300円もらう予定だったとしても)
これは、すべての【コインランドリー洗濯乾燥機】には言えないと思いますので、その店の説明書きを よく読んで利用ください。
【コインランドリー】は、上手に使えば たくさんの洗濯物がキレイになり便利です。
冬の季節や 雨が続いて洗濯物がたまっており なかなか乾かない。
毎日 お母さん(主婦)が大量の洗濯物と奮闘している (><;)。
そんな時は、時々 家族の誰かが【コインランドリー】へ行き 家事をスムーズに済ませましょう☆
お母さんも きっと喜ぶと思います。
また、停電や断水などで洗濯機が動かない場合も重宝します。
コインランドリーも面倒なかた【洗濯代行サービス】もあり☆
コインランドリーは上手く使えば とても便利でラク~とわかります。
しかし、しかし~!!
そもそも「洗濯すること」が面倒なんだよ。
コインランドリーへ車で行くのも、自転車で行くのも苦手~。
そんな 洗濯 面倒くさがり屋さんには・・・究極のサービスが世の中にはありました 笑。
毎日の洗濯を自分に代わって、プロが行う洗濯代行サービス「せんたく便」は全国無料宅配クリーニング
時間がないかた、家事が大変なかたにもお勧めです。
ほかにも「布団クリーニング」サービスもあります。
●全国ふとんクリーニング協会認定の技術と品質できれいにします。
お布団のクリーニングはクリーンライフ名古屋におまかせください。
コートやスーツなど衣類は洗濯クリーニングするけど、自宅で「布団を洗濯」ってムズカシイ。
そんなときは、プロに任せてしまえば出来上がりもバッチリ、 気持ち良い寝具で寝られますね☆
以上「初心者でも大丈夫!【コインランドリーの使い方や利用法】~乾燥機や洗濯機・洗濯乾燥機など種類も様々~」 のお話を紹介しました。
ー生活に便利なもの 関連記事 ー
◆急な停電に便利なハンズフリーの【LEDヘッドライト】~懐中電灯のように手がふさがらないのでお勧め~
◆イオンネットスーパーを利用してたが【コープ・生協の宅配】を多く利用するようになった理由や良いところ
◆女性にもおすすめな【ワークマン】~東京や大阪・神奈川など全国展開~冬の防寒ジャンパーが豊富~
◆からだにいい【炭酸水】でご飯を炊いたり卵焼きを作る活用法~【炭酸水】はダイエットにおすすめ
◆燃え広がる火災対策に!【防炎加工カーテン】の防災効果と売っている店を紹介
この記事へのコメントはありません。